複数辞典一括検索+
【余】🔗⭐🔉
【余】
7画 人部 [五年]
区点=4530 16進=4D3E シフトJIS=975D
【余】旧字(A)旧字(A)
7画 人部
区点=4530 16進=4D3E シフトJIS=975D
【餘】旧字(B)旧字(B)
16画 食部
区点=8117 16進=7131 シフトJIS=E950
《常用音訓》ヨ/あま…す/あま…る
《音読み》 ヨ
〈y
〉
《訓読み》 あます/われ/あまり/あまる/のこる
《名付け》 われ
《意味》
(A)【余】{代}われ。一人称の代名詞。〈同義語〉→予。「余聞而愈悲=余聞イテイヨイヨ悲シム」〔→柳宗元〕
(B)【餘】
{名・形}あまり。必要以上の余計な分。余計なさま。「余分」「人民少而財有余=人民少ナクシテ財余リ有リ」〔→韓非〕「行有余力=行ヒテ余力有レバ」〔→論語〕
{名}あまり。はみ出た端数。「年余(一年あまり)」「西出都門百余里=西ノカタ都門ヲ出デテ百余里」〔→白居易〕
{名}あまり。そのほかの物事。「慎言其余=慎ミテ其ノ余リヲ言ヘバ」〔→論語〕
{名}…のすえ。…のあと。「激怒之余ゲキドノヨ」
{動}あまる。のこる。また、のこす。「残余」「此地空余黄鶴楼=此ノ地空シク余ル黄鶴楼」
《解字》
(A)【余】会意。余は、「スコップで土を押し広げるさま+八印(分散させる)」で、舒ジョ(のばす。ゆったり)の原字。ゆったりとのばし広げるの意を含む。余・予をわれの意に用いるのは当て字であり、原意には関係がない。(B)【餘】会意兼形声。餘は、「食+音符余ヨ」で、食物がゆったりとゆとりのある意を示す。ゆとりがあることから、あまってはみ出るの意。
《単語家族》
余
徐(ゆったり歩く)
舍(=舎。ゆったり休む家)と同系。
《類義》
→我
《熟語》
→熟語
→下付・中付語














漢字源 ページ 244 での【余】単語。