複数辞典一括検索+![]()
![]()
【注】🔗⭐🔉
【注】
8画 水部 [三年]
区点=3577 16進=436D シフトJIS=928D
《常用音訓》チュウ/そそ…ぐ
《音読み》 チュウ
/ス
/シュ
〈zh
〉
《訓読み》 そそぐ/つぐ/つける(つく)/とどめる(とどむ)/しるす
《意味》
{動}そそぐ。つぐ。水が柱のようにたってそそぐ。「雨下如注=雨ノ下ルコト注グガ如シ」〔→後漢書〕
{動}そそぐ。目や心を一か所に集中させる。「引領注目=領ヲ引キテ注目ス」
{動}つける(ツク)。一か所にくっつける。「烏膏注脣脣似泥=烏膏脣ニ注ケ脣ハ泥ニ似タリ」〔→白居易〕
チュウス{動}とどめる(トドム)。一か所にとまるようにねらいをつけてなげる。〈同義語〉→投。「以瓦注者巧、以鉤注者憚=瓦ヲモッテ注スル者ハ巧ミニ、鉤ヲモッテ注スル者ハ憚ス」〔→荘子〕
{動・名}しるす。書きとめる。記載する。また、書きとめたもの。〈同義語〉→註。「注記」
チュウス{動}文章の意味を解釈したり説明したりする。〈同義語〉→註。「注釈」
{名}文章につけられたその文章の意味の解釈や説明。〈同義語〉→註。「脚注」
《解字》
会意兼形声。「水+音符主」。→主
《単語家族》
主(じっとたって燃える灯火の炎→一か所に居続けるあるじ)
柱(はしら)
住(一か所にとどまる→すむ)
駐(一か所にとどまる)などと同系。
《類義》
→漑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 水部 [三年]
区点=3577 16進=436D シフトJIS=928D
《常用音訓》チュウ/そそ…ぐ
《音読み》 チュウ
/ス
/シュ
〈zh
〉
《訓読み》 そそぐ/つぐ/つける(つく)/とどめる(とどむ)/しるす
《意味》
{動}そそぐ。つぐ。水が柱のようにたってそそぐ。「雨下如注=雨ノ下ルコト注グガ如シ」〔→後漢書〕
{動}そそぐ。目や心を一か所に集中させる。「引領注目=領ヲ引キテ注目ス」
{動}つける(ツク)。一か所にくっつける。「烏膏注脣脣似泥=烏膏脣ニ注ケ脣ハ泥ニ似タリ」〔→白居易〕
チュウス{動}とどめる(トドム)。一か所にとまるようにねらいをつけてなげる。〈同義語〉→投。「以瓦注者巧、以鉤注者憚=瓦ヲモッテ注スル者ハ巧ミニ、鉤ヲモッテ注スル者ハ憚ス」〔→荘子〕
{動・名}しるす。書きとめる。記載する。また、書きとめたもの。〈同義語〉→註。「注記」
チュウス{動}文章の意味を解釈したり説明したりする。〈同義語〉→註。「注釈」
{名}文章につけられたその文章の意味の解釈や説明。〈同義語〉→註。「脚注」
《解字》
会意兼形声。「水+音符主」。→主
《単語家族》
主(じっとたって燃える灯火の炎→一か所に居続けるあるじ)
柱(はしら)
住(一か所にとどまる→すむ)
駐(一か所にとどまる)などと同系。
《類義》
→漑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2487 での【注】単語。