複数辞典一括検索+![]()
![]()
【班】🔗⭐🔉
【班】
10画 玉部 [六年]
区点=4041 16進=4849 シフトJIS=94C7
《常用音訓》ハン
《音読み》 ハン
/ヘン
〈b
n〉
《訓読み》 わける(わく)/わかつ/しく
《名付け》 つら・なか・ひとし
《意味》
{動}わける(ワク)。わかつ。二つにわける。転じて物を分配する。束になった草をわけてしく。群れからわかれる。〈類義語〉→頒ハン・→判。「班田(田地を分配する)」
{名}全体をいくつかに分割したときの一つ一つのグループ。〈類義語〉→組。「班長」「救護班」
ハンス・ハンタリ{動・形・名}順序をきめる。順序正しくならんださま。順序。席次。「周室班爵禄也如之何=周室ノ爵禄ヲ班スルヤイカン」〔→孟子〕「若是班乎=カクノゴトク班タルカ」〔→孟子〕
「班班ハンパン」とは、(イ)部分ごとのけじめのはっきりわかれたさま。「不敢班班顕言=敢ヘテ班班トシテ顕言セズ」〔→後漢書〕(ロ)まだらなさま。〈同義語〉斑斑ハンパン。
ハンス{動}かえす。また、かえる。▽反・返に当てた用法。「班師=師ヲ班ス」
{動}しく。しきのべる。▽播(平らにしきのべる)に当てた用法。「班荊相与食=荊ヲ班キテアヒトモニ食ラフ」〔→左伝〕
《解字》
会意。「玉二つ+刀」で、玉を二つに切りわけることを示す。
《単語家族》
判(二つに分断する)
頒ハン(分割して与える)
辨ベン(=弁。わける)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
10画 玉部 [六年]
区点=4041 16進=4849 シフトJIS=94C7
《常用音訓》ハン
《音読み》 ハン
/ヘン
〈b
n〉
《訓読み》 わける(わく)/わかつ/しく
《名付け》 つら・なか・ひとし
《意味》
{動}わける(ワク)。わかつ。二つにわける。転じて物を分配する。束になった草をわけてしく。群れからわかれる。〈類義語〉→頒ハン・→判。「班田(田地を分配する)」
{名}全体をいくつかに分割したときの一つ一つのグループ。〈類義語〉→組。「班長」「救護班」
ハンス・ハンタリ{動・形・名}順序をきめる。順序正しくならんださま。順序。席次。「周室班爵禄也如之何=周室ノ爵禄ヲ班スルヤイカン」〔→孟子〕「若是班乎=カクノゴトク班タルカ」〔→孟子〕
「班班ハンパン」とは、(イ)部分ごとのけじめのはっきりわかれたさま。「不敢班班顕言=敢ヘテ班班トシテ顕言セズ」〔→後漢書〕(ロ)まだらなさま。〈同義語〉斑斑ハンパン。
ハンス{動}かえす。また、かえる。▽反・返に当てた用法。「班師=師ヲ班ス」
{動}しく。しきのべる。▽播(平らにしきのべる)に当てた用法。「班荊相与食=荊ヲ班キテアヒトモニ食ラフ」〔→左伝〕
《解字》
会意。「玉二つ+刀」で、玉を二つに切りわけることを示す。
《単語家族》
判(二つに分断する)
頒ハン(分割して与える)
辨ベン(=弁。わける)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 2873 での【班】単語。