複数辞典一括検索+

【礼】🔗🔉

【礼】 5画 示部 [三年] 区点=4673 16進=4E69 シフトJIS=97E7 【禮】旧字旧字 18画 示部 区点=6725 16進=6339 シフトJIS=E258 《常用音訓》ライ/レイ 《音読み》 レイ/ライ〈l〉 《訓読み》 あや/いや(ゐや)/れい 《名付け》 あき・あきら・あや・いや・うや・かた・なり・のり・ひろ・ひろし・まさ・まさし・みち・ゆき・よし 《意味》 {名}あや。いや(ヤ)。形よくととのえた作法・儀式。昔は六芸リクゲイ(礼、楽、射、御、書、数)の一つ。教養の筆頭と考えられた。また、五常(仁、義、礼、智、信)の一つ。人の守るべきかどめが正しい行い。〈類義語〉→儀。「礼儀」「六礼リクレイ(冠、婚、喪、祭、郷飲酒、相見)」「礼之用、和為貴=礼ノ用ハ、和ヲ貴シト為ス」〔→論語{名}社会生活上の慣習。▽荀子ジュンシは、社会の秩序を保つため、経験によってつくられた慣習を礼と考えた。〈類義語〉→法{名}作法や制度を記した書物。「三礼(「周礼」「儀礼」「礼記」の三書)」 レイス{動}ていねいに応待する。「礼遇」「礼人不答=人ヲ礼スレドモ答ヘラレズ」〔→孟子{名}贈り物。「節礼(節季の贈り物)」 {名}あいさつやおじぎ。「敬礼」 〔国〕れい。謝意をあらわすあいさつ。「礼をいう」 《解字》 会意兼形声。豊レイ(豐ホウではない)は、たかつき(豆)に形よくお供え物を盛ったさま。禮は「示(祭壇)+音符豊」で、形よく整えた祭礼を示す。「説文解字」や「礼記」祭義篇では、礼は履(ふみ行う)と同系のことばと説く。▽礼はもと、古文の字体で、今日の略字に採用された。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

漢字源 ページ 3136 での単語。