複数辞典一括検索+![]()
![]()
【立】🔗⭐🔉
【立】
5画 立部 [一年]
区点=4609 16進=4E29 シフトJIS=97A7
《常用音訓》リツ/リュウ/た…つ/た…てる
《音読み》 リツ
/リュウ(リフ)
〈l
〉
《訓読み》 たつ/たてる(たつ)/たちどころに/リットル
《名付け》 たか・たかし・たち・たつ・たつる・たて・たる・はる
《意味》
{動}たつ。たてる(タツ)。しっかりと両足を地につけてたつ。安定させてたてる。「起立」「立像」「立不中門=立ツニ門ニ中セズ」〔→論語〕
{動}たつ。足を地につけて、しっかりと生活をする。「三十而立=三十ニシテ立ツ」〔→論語〕
{動}たてる(タツ)。組織・きまり、仕事の基礎などをしっかりきめる。〈対語〉→廃(やめる)。〈類義語〉→樹(たてる)。「自立」「立国=国ヲ立ツ」「立法度=法度ヲ立ツ」
{動}たつ。たてる(タツ)。位につく。とりあげて位につかせる。後つぎにきめる。〈類義語〉→廃(やめさせる)。「立太子=太子ヲ立ツ」「立其中子=ソノ中子ヲ立ツ」〔→史記〕
{動}たつ。季節の気配がたちおこる。「立春」
{副}たちどころに。「立応=立チドコロニ応ズ」「剣堅故不可立抜=剣堅シ故ニタチドコロニ抜クベカラズ」〔→史記〕
〔国〕リットル。容積の単位。一リットルは約五合五勺。▽フランス語litreに当てた字。
《解字》
会意。「大(ひと)+―線(地面)」で、人が両足を地につけてたったさまを示す。両手や両足をそろえて安定する意を含む。▽リフ→リュウの音は建立コンリュウの場合に用い、リフ→リツの音は入声ニツショウ(つまり音)を日本で促音ツであらわす習慣によってなまった音。
《単語家族》
笠リフ→リュウ(頭上にしっかりとのせるかさ)
拉ラフ→ラツ(両手を対象につけてつかまえる)と同系。
《類義》
→建
《異字同訓》
たつ/たてる。 立つ/立てる「演壇に立つ。席を立つ。使者に立つ。危機に立つ。見通しが立つ。うわさが立つ。立ち合う。柱を立てる。計画を立てる。手柄を立てる。顔を立てる。立て直す」建つ/建てる「家が建つ。ビルを建てる。銅像を建てる。建て前」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
5画 立部 [一年]
区点=4609 16進=4E29 シフトJIS=97A7
《常用音訓》リツ/リュウ/た…つ/た…てる
《音読み》 リツ
/リュウ(リフ)
〈l
〉
《訓読み》 たつ/たてる(たつ)/たちどころに/リットル
《名付け》 たか・たかし・たち・たつ・たつる・たて・たる・はる
《意味》
{動}たつ。たてる(タツ)。しっかりと両足を地につけてたつ。安定させてたてる。「起立」「立像」「立不中門=立ツニ門ニ中セズ」〔→論語〕
{動}たつ。足を地につけて、しっかりと生活をする。「三十而立=三十ニシテ立ツ」〔→論語〕
{動}たてる(タツ)。組織・きまり、仕事の基礎などをしっかりきめる。〈対語〉→廃(やめる)。〈類義語〉→樹(たてる)。「自立」「立国=国ヲ立ツ」「立法度=法度ヲ立ツ」
{動}たつ。たてる(タツ)。位につく。とりあげて位につかせる。後つぎにきめる。〈類義語〉→廃(やめさせる)。「立太子=太子ヲ立ツ」「立其中子=ソノ中子ヲ立ツ」〔→史記〕
{動}たつ。季節の気配がたちおこる。「立春」
{副}たちどころに。「立応=立チドコロニ応ズ」「剣堅故不可立抜=剣堅シ故ニタチドコロニ抜クベカラズ」〔→史記〕
〔国〕リットル。容積の単位。一リットルは約五合五勺。▽フランス語litreに当てた字。
《解字》
会意。「大(ひと)+―線(地面)」で、人が両足を地につけてたったさまを示す。両手や両足をそろえて安定する意を含む。▽リフ→リュウの音は建立コンリュウの場合に用い、リフ→リツの音は入声ニツショウ(つまり音)を日本で促音ツであらわす習慣によってなまった音。
《単語家族》
笠リフ→リュウ(頭上にしっかりとのせるかさ)
拉ラフ→ラツ(両手を対象につけてつかまえる)と同系。
《類義》
→建
《異字同訓》
たつ/たてる。 立つ/立てる「演壇に立つ。席を立つ。使者に立つ。危機に立つ。見通しが立つ。うわさが立つ。立ち合う。柱を立てる。計画を立てる。手柄を立てる。顔を立てる。立て直す」建つ/建てる「家が建つ。ビルを建てる。銅像を建てる。建て前」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3251 での【立】単語。