複数辞典一括検索+
【素】🔗⭐🔉
【素】
10画 糸部 [五年]
区点=3339 16進=4147 シフトJIS=9166
《常用音訓》ス/ソ
《音読み》 ソ
/ス
〈s
〉
《訓読み》 もと/しろい(しろし)/しろ/もとより/もとづく
《名付け》 しろ・しろし・すなお・はじめ・もと
《意味》
{名}より糸にする前のもとの繊維。蚕から引き出した絹の原糸。〈類義語〉→索。
{名}もと。人工を加えたり、結合したりする前の、もととなるもの。「要素」「元素」
{名・形}もと。人工を加えない本質。生地のままのさま。飾りけのないさま。〈類義語〉→樸ボク・→朴。「素朴」「素質」「質素」
{形・名}しろい(シロシ)。しろ。模様や染色を加えない生地のままのさま。また、そのしろい布。「織素=素ヲ織ル」「素衣(白い衣)」「素以為絢兮=素モッテ絢ト為ス」〔→論語〕
{名}もとからの下地。もとからのつきあい。「有平生之素=平生ノ素有リ」
{形・副}資産や金をかけていない。ただで。道具を使わずに。地のままで。「素餐ソサン(ただ食い)」「素封ソホウ(爵位のない大名、つまり民間の金持ち)」
{副}もとより。もともと。はじめから。昔から。〈類義語〉→固モトヨリ。「素善留侯張良=素ヨリ留侯張良ニ善シ」〔→史記〕
ソス{動}もとづく。生地のままに安んじる。そのままで安んじる。「君子素其位而行=君子ハソノ位ニ素シテ行フ」〔→中庸〕
{名}なま野菜。蔬菜ソサイ。「茹素ジョソ(柔らかいあお菜)」
〔国〕まったく何もない。ただの。「素寒貧スカンピン」
《解字》
会意。「垂スイ(たれる)の略体+糸」で、ひとすじずつ離れてたれた原糸。
《単語家族》
疏ソ(一つずつ離れる)
索(ひとすじずつ離れた糸)などと同系。
《類義》
→基
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名















漢字源 ページ 3373 での【素】単語。