複数辞典一括検索+![]()
![]()
【胥】🔗⭐🔉
【胥】
9画 肉部
区点=7081 16進=6671 シフトJIS=E3EF
《音読み》 ショ
/ソ
〈x
〉
《訓読み》 あい(あひ)/みな/みる/まつ
《意味》
{名}同僚があい並んでたむろしている下級役人。▽読み書きができる土着の庶民が下級役人に採用され、直接人民に接して、雑務をさばいた。「胥吏ショリ」「里胥リショ」
{副}あい(アヒ)。みな。互いに。あい並んで。〈類義語〉→相・→皆。「胥告=胥ヒ告グ」「胥役ショエキ」
{動}みる。くらべてみて品定めをする。〈類義語〉→相。「于胥斯原=ココニコノ原ヲ胥ル」〔→詩経〕「帝将胥天下而遷之焉=帝将ニ天下ヲ胥テコレヲ遷サントス」〔→孟子〕
{動}まつ。まちのぞむ。〈類義語〉→須シュ。「胥命=命ヲ胥ツ」「少胥ショウショ(=少須。しばらくまつ、しばらくして)」
{助}語調を整えることば。「君子楽胥=君子ハ楽胥タリ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。足と疋ショとは、ともにひざ小僧と足先とを描いた象形文字。ただし疋は、左右の足が離れてあい対する意を含む。胥は「肉+音符疋」で、もと、肉をほぐした塩づけ。肉の繊維が何本にもわかれて並ぶ意から、あい並ぶ、あい対するの意となる。
《単語家族》
疋と相とは語尾の転じたことばで、同系。また、疎ソ(わかれる)
楚ソ(何本にもわかれた柴シバ)なども同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 肉部
区点=7081 16進=6671 シフトJIS=E3EF
《音読み》 ショ
/ソ
〈x
〉
《訓読み》 あい(あひ)/みな/みる/まつ
《意味》
{名}同僚があい並んでたむろしている下級役人。▽読み書きができる土着の庶民が下級役人に採用され、直接人民に接して、雑務をさばいた。「胥吏ショリ」「里胥リショ」
{副}あい(アヒ)。みな。互いに。あい並んで。〈類義語〉→相・→皆。「胥告=胥ヒ告グ」「胥役ショエキ」
{動}みる。くらべてみて品定めをする。〈類義語〉→相。「于胥斯原=ココニコノ原ヲ胥ル」〔→詩経〕「帝将胥天下而遷之焉=帝将ニ天下ヲ胥テコレヲ遷サントス」〔→孟子〕
{動}まつ。まちのぞむ。〈類義語〉→須シュ。「胥命=命ヲ胥ツ」「少胥ショウショ(=少須。しばらくまつ、しばらくして)」
{助}語調を整えることば。「君子楽胥=君子ハ楽胥タリ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。足と疋ショとは、ともにひざ小僧と足先とを描いた象形文字。ただし疋は、左右の足が離れてあい対する意を含む。胥は「肉+音符疋」で、もと、肉をほぐした塩づけ。肉の繊維が何本にもわかれて並ぶ意から、あい並ぶ、あい対するの意となる。
《単語家族》
疋と相とは語尾の転じたことばで、同系。また、疎ソ(わかれる)
楚ソ(何本にもわかれた柴シバ)なども同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3608 での【胥】単語。