複数辞典一括検索+
【腹】🔗⭐🔉
【腹】
13画 肉部 [六年]
区点=4202 16進=4A22 シフトJIS=95A0
《常用音訓》フク/はら
《音読み》 フク
〈f
〉
《訓読み》 はら
《名付け》 はら
《意味》
{名}はら。中に腸や食物をつつみこんで、ふくれたはら。おなか。また、母親のおなか。〈類義語〉→肚ト(はら)。「鼓腹」「捧腹絶倒ホウフクゼットウ(おなかをかかえて、笑いこける)」「妾腹ショウフク」
{名}物の、前面や中ほど。▽はらは、からだの前面の中ほどにあることから。〈対語〉→背。「山腹」「腹背受敵=腹背ニ敵ヲ受ク」
{名}みうち。また、心の中の思い。「臣視君如腹心=臣ノ君ヲ視ルコト腹心ノゴトシ」〔→孟子〕
「小腹」とは、したばら。
{動}かかえこむ。▽包・抱に当てた用法。「出入腹我=出入ニ我ヲ腹ク」〔→詩経〕
〔国〕はら。気力。度量。「腹が大きい」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音フク)は「ふくれた器+夂(足)」からなり、重複してふくれることを示す。往復の復の原字。腹はそれを音符とし、肉を加えた字で、腸がいくえにも重なってふくれたはら。
《単語家族》
蝮フク(ふくれたまむし)
覆フク(中につつんでおおう)
包(つつむ)などと同系。
《類義》
肚トは、外へ物を吐き出すほど充実したはら。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語











漢字源 ページ 3638 での【腹】単語。