複数辞典一括検索+

【背】🔗🔉

【背】 9画 肉部 [六年] 区点=3956 16進=4758 シフトJIS=9477 《常用音訓》ハイ/せ/せい/そむ…く/そむ…ける 《音読み》 ハイ/ヘ/ハイ〈bi〉/ハイ/ベ/バイ〈bi・bi〉 《訓読み》 せい/そむける/せ/そむく 《名付け》 しろ・せ・のり 《意味》 {名}せ。せなか。また、うしろ。うらがわ。〈対語〉→腹。「腹背」「紙背(紙のうら)」 {名}物の高い部分のこと。▽動物のせは、足や腹より高い所にあることから。「橋背(橋の上面)」 {動}そむく。せなかを向ける。せなかを向けて離れさる。転じて、現世にせを向けて死去する。〈対語〉→向→従。「向背(従うかそむくか)」「背信」「見背=背カル」「背而走=背キテ走グ」〔→荀子{動}書物を見ずに、せをむけて暗唱する。〈同義語〉→倍。「背誦(=倍誦)」「背文(=倍文)」 {動}せおう。〈類義語〉→負フ。 《解字》 会意兼形声。北ホクは、二人の人がせなかを向けあったさま。背は「肉+音符北」で、せなか、せなかを向けるの意。→北 《単語家族》 北(せなかを向ける方角)倍ハイ(そむく)負(せをむけてにげる、せおう)などと同系。 《類義》 脊セキは、ぎざぎざと左右につき出たせぼね。→乖 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 3612 での単語。