複数辞典一括検索+

【元】🔗🔉

【元】 4画 儿部 [二年] 区点=2421 16進=3835 シフトJIS=8CB3 《常用音訓》ガン/ゲン/もと 《音読み》 ゲン/ガン(グン)/ゴン〈yun〉 《訓読み》 こうべ(かうべ)/はじめ/もと 《名付け》 あさ・ちか・つかさ・なが・はじむ・はじめ・はる・まさ・もと・ゆき・よし 《意味》 {名}こうべ(カウベ)。まるい頭。「勇士不忘喪其元=勇士ハ其ノ元ヲ喪フヲ忘レズ」〔→孟子「元元ゲンゲン」とは、まるい頭をした者の意から、人民をさす。「読書本意在元元=読書ノ本意元元ニ在リ」〔→陸游{名・形}はじめ。はじめ。はじめの。▽頭は、人体最上の所だから。「元年」「状元(殿試の首席)」 {名・形}もと。はじめ。もとのもの。もとの。▽万物のもとである天を元といい、政治のもとである天子を元首という。「元祖」「根元」「大兇帰元=大兇元ニ帰ス」 {形}大きい。▽もとになるものは大きい力を含むから。「元老(功績ある大人物)」 {名}根本となる日。▽上元は陰暦正月十五日、中元は七月十五日、下元は十月十五日。あわせて「三元日」という。「元旦」 {名}モンゴル族が中国本土にたてた王朝の名。モンゴルのチンギス=ハンが、アジアとヨーロッパ東部を攻略し、世祖フビライのとき南宋ナンソウを滅ぼし、中国を統治して国号を元ゲンといった。漢民族の明ミンに滅ぼされた。 {単位}〔俗〕中国の貨幣の単位。 《解字》 象形。兀(人体)の上にまるい・印(あたま)を描いたもので、人間のまるい頭のこと。頭は上部の端にあるので、転じて、先端、はじめの意となる。 《単語家族》 頑ガン(まるい頭)と同系。 《類義》 →始→基 《異字同訓》 もと。→下 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 370 での単語。