複数辞典一括検索+![]()
![]()
【充】🔗⭐🔉
【充】
6画 儿部 [常用漢字]
区点=2928 16進=3D3C シフトJIS=8F5B
《常用音訓》ジュウ/あ…てる
《音読み》 ジュウ
/シュ
/シュウ
〈ch
ng〉
《訓読み》 みちる(みつ)/みたす/あてる(あつ)
《名付け》 あつ・たかし・まこと・み・みち・みつ・みつる
《意味》
{動}みちる(ミツ)。みたす。中身が伸び張っていっぱいになる。〈対語〉→欠。〈類義語〉→足。「充実」「而君之倉廩実府庫充=而ルニ君ノ倉廩ハ実チ府庫モ充ツ」〔→孟子〕
{動}あてる(アツ)。欠けめをみたす。欠員や未払いの金をうめてみたす。「充当」「繋向牛頭充炭直=繋ケテ牛頭ニ向カッテ炭ノ直ニ充ツ」〔→白居易〕
《解字》
会意兼形声。育は「子の逆形(頭を下にして出産する幼児)+肉」の会意文字。幼児が肥立ちよく成長するのを育という。充は「儿(人体)+音符育の略体」。人体が肉づきよく成長することを示し、中身がいっぱいになるの意を含む。→育
《類義》
→実
《異字同訓》
あたる/あてる。 →当
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
6画 儿部 [常用漢字]
区点=2928 16進=3D3C シフトJIS=8F5B
《常用音訓》ジュウ/あ…てる
《音読み》 ジュウ
/シュ
/シュウ
〈ch
ng〉
《訓読み》 みちる(みつ)/みたす/あてる(あつ)
《名付け》 あつ・たかし・まこと・み・みち・みつ・みつる
《意味》
{動}みちる(ミツ)。みたす。中身が伸び張っていっぱいになる。〈対語〉→欠。〈類義語〉→足。「充実」「而君之倉廩実府庫充=而ルニ君ノ倉廩ハ実チ府庫モ充ツ」〔→孟子〕
{動}あてる(アツ)。欠けめをみたす。欠員や未払いの金をうめてみたす。「充当」「繋向牛頭充炭直=繋ケテ牛頭ニ向カッテ炭ノ直ニ充ツ」〔→白居易〕
《解字》
会意兼形声。育は「子の逆形(頭を下にして出産する幼児)+肉」の会意文字。幼児が肥立ちよく成長するのを育という。充は「儿(人体)+音符育の略体」。人体が肉づきよく成長することを示し、中身がいっぱいになるの意を含む。→育
《類義》
→実
《異字同訓》
あたる/あてる。 →当
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 378 での【充】単語。