複数辞典一括検索+
【負】🔗⭐🔉
【負】
9画 貝部 [三年]
区点=4173 16進=4969 シフトJIS=9589
《常用音訓》フ/お…う/ま…かす/ま…ける
《音読み》 フ
/ブ
/フウ
〈f
〉
《訓読み》 まかす/おう(おふ)/せにする(せにす)/そむく/まける(まく)/まけ
《名付け》 え・おい・ひ・ます
《意味》
{動}おう(オフ)。せなかにのせる。せおう。〈類義語〉→背。「負剣=剣ヲ負フ」「負手曳杖=手ヲ負ヒ、杖ヲ曳ク」〔→礼記〕「負耒耜而自宋之滕=耒耜ヲ負ヒテ宋ヨリ滕ニ之ク」〔→孟子〕
{動}おう(オフ)。やっかいなものをせおう。やっかいなものを引き受ける。〈類義語〉→担。「負担」「負債」「負罪=罪ヲ負フ」
{動}おう(オフ)。何かを背後において頼りにする。たのむ。「自負」「虎負嵎=虎ハ嵎ヲ負フ」〔→孟子〕
{動}せにする(セニス)。せなかをむける。〈同義語〉→背。「負東塾=東塾ヲ負ニス」
{動}そむく。せをむける。そっぽをむく。〈類義語〉→背。「負命毀族=命ニ負キ族ヲ毀ル」〔→史記〕
{動・名}まける(マク)。まけ。敵にせをむけてにげる。広く、敵と争って敗れること。転じて、相手よりおとる。〈類義語〉→北。
{名}数学で、正に対して、零より小さいこと。マイナス。「負数」
〔国〕まける(マク)。値引きする。
《解字》
会意。「人+貝(財貨)」で、人が財貨をせおうことを示す。
《単語家族》
背ハイ(せなか)
北ホク(せをむける)などと同系。
《類義》
敗ハイは、まとまったものがやぶれて二つに割れること。→任
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名













漢字源 ページ 4215 での【負】単語。