複数辞典一括検索+![]()
![]()
【都】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【都】
人名に使える旧字
11画 邑部 [三年]
区点=3752 16進=4554 シフトJIS=9373
《常用音訓》ツ/ト/みやこ
《音読み》 ト
/ツ
〈d
・d
u〉
《訓読み》 みやこ/みやこする(みやこす)/あつめる(あつむ)/あつまる/すべる(すぶ)/すべて/ああ/と
《名付け》 いち・くに・さと・ひろ・みやこ
《意味》
{名}みやこ。人びとのあつまる大きな町。国の中心ときめた大きな町。〈類義語〉→市。「都市」「建都」「都城不過百雉=都城モ百雉ヲ過ギズ」〔→礼記〕
{動}みやこする(ミヤコス)。みやこをきめて国の中心の町とする。「都洛陽=洛陽ニ都ス」
トナリ{形}充実してりっぱなさま。「麗都(きれいでりっぱ)」「洵美且都=洵ニ美ニシテカツ都ナリ」〔→詩経〕
{動・名}あつめる(アツム)。あつまる。すべる(スブ)。多くのものを一つにあつめる。また、多くのものを一つにあつめて統率する。また、その役目。「都統」「都会(人々があつまる→まち)」
{副}すべて。みんなという意をあらわすことば。▽あつまる意から。北京語ではd
uと発音する。「都凡」「都受天下委輸=都テ天下ノ委輸ヲ受ク」〔→史記〕
{感}ああ。感嘆をあらわすことば。「驩兜曰都=驩兜曰ク、アアト」〔→書経〕
〔国〕と。東京都のこと。「都立」
《解字》
会意兼形声。者シャはこんろの上で柴シバをもやすさまで、火力を集中すること。煮シャの原字。都は「邑(まち)+音符者」で、人々の集中する大きいまち。
《単語家族》
睹ト(視線をあつめる)
堵ト(土をあつめてふさいだへい)
貯チョ(あつめる)などと同系。
《類義》
市は、いちばのあるまち。邑ユウは、地方の小さなまちで、もと、貴族の領地(采邑サイユウ)のこと。→皆
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
人名に使える旧字
11画 邑部 [三年]
区点=3752 16進=4554 シフトJIS=9373
《常用音訓》ツ/ト/みやこ
《音読み》 ト
/ツ
〈d
・d
u〉
《訓読み》 みやこ/みやこする(みやこす)/あつめる(あつむ)/あつまる/すべる(すぶ)/すべて/ああ/と
《名付け》 いち・くに・さと・ひろ・みやこ
《意味》
{名}みやこ。人びとのあつまる大きな町。国の中心ときめた大きな町。〈類義語〉→市。「都市」「建都」「都城不過百雉=都城モ百雉ヲ過ギズ」〔→礼記〕
{動}みやこする(ミヤコス)。みやこをきめて国の中心の町とする。「都洛陽=洛陽ニ都ス」
トナリ{形}充実してりっぱなさま。「麗都(きれいでりっぱ)」「洵美且都=洵ニ美ニシテカツ都ナリ」〔→詩経〕
{動・名}あつめる(アツム)。あつまる。すべる(スブ)。多くのものを一つにあつめる。また、多くのものを一つにあつめて統率する。また、その役目。「都統」「都会(人々があつまる→まち)」
{副}すべて。みんなという意をあらわすことば。▽あつまる意から。北京語ではd
uと発音する。「都凡」「都受天下委輸=都テ天下ノ委輸ヲ受ク」〔→史記〕
{感}ああ。感嘆をあらわすことば。「驩兜曰都=驩兜曰ク、アアト」〔→書経〕
〔国〕と。東京都のこと。「都立」
《解字》
会意兼形声。者シャはこんろの上で柴シバをもやすさまで、火力を集中すること。煮シャの原字。都は「邑(まち)+音符者」で、人々の集中する大きいまち。
《単語家族》
睹ト(視線をあつめる)
堵ト(土をあつめてふさいだへい)
貯チョ(あつめる)などと同系。
《類義》
市は、いちばのあるまち。邑ユウは、地方の小さなまちで、もと、貴族の領地(采邑サイユウ)のこと。→皆
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 4527 での【都】単語。