複数辞典一括検索+![]()
![]()
【凡】🔗⭐🔉
【凡】
3画 几部 [常用漢字]
区点=4362 16進=4B5E シフトJIS=967D
《常用音訓》ハン/ボン
《音読み》 ボン(ボム)
/ハン(ハム)
〈f
n〉
《訓読み》 およそ
《名付け》 ちか・つね・なみ
《意味》
ボンナリ{形}あたりまえのさま。一般的である。〈対語〉→奇・→特。〈類義語〉→俗。「平凡」「凡人」「待文王而後興者、凡民也=文王ヲ待チテ後ニ興ル者ハ、凡民ナリ」〔→孟子〕
{形}全体をおおっているさま。おしなべるさま。「凡例」
{副}およそ。全体をおしなべて。総じて。「凡用兵之法、全国為上=凡ソ用兵ノ法タル、国ヲ全ウスルヲ上ト為ス」〔→孫子〕
{副}およそ。全体(前後)を通じて。全部で。「武留匈奴凡十九歳=武匈奴ニ留マルコト凡ソ十九歳ナリ」〔→漢書〕
〔国〕およそ。だいたい。
《解字》
象形。広い面積をもって全体をおおう板、または布を描いたもの。▽風の字にも音符として含まれる。
《単語家族》
帆ハン(広い面の布→ほ)
汎ハン(水が大地を広がっておおう)
範(全体を包むわく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
3画 几部 [常用漢字]
区点=4362 16進=4B5E シフトJIS=967D
《常用音訓》ハン/ボン
《音読み》 ボン(ボム)
/ハン(ハム)
〈f
n〉
《訓読み》 およそ
《名付け》 ちか・つね・なみ
《意味》
ボンナリ{形}あたりまえのさま。一般的である。〈対語〉→奇・→特。〈類義語〉→俗。「平凡」「凡人」「待文王而後興者、凡民也=文王ヲ待チテ後ニ興ル者ハ、凡民ナリ」〔→孟子〕
{形}全体をおおっているさま。おしなべるさま。「凡例」
{副}およそ。全体をおしなべて。総じて。「凡用兵之法、全国為上=凡ソ用兵ノ法タル、国ヲ全ウスルヲ上ト為ス」〔→孫子〕
{副}およそ。全体(前後)を通じて。全部で。「武留匈奴凡十九歳=武匈奴ニ留マルコト凡ソ十九歳ナリ」〔→漢書〕
〔国〕およそ。だいたい。
《解字》
象形。広い面積をもって全体をおおう板、または布を描いたもの。▽風の字にも音符として含まれる。
《単語家族》
帆ハン(広い面の布→ほ)
汎ハン(水が大地を広がっておおう)
範(全体を包むわく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 464 での【凡】単語。