複数辞典一括検索+

【墨】人名に使える旧字🔗🔉

【墨】 人名に使える旧字 14画 土部 [常用漢字] 区点=4347 16進=4B4F シフトJIS=966E 《常用音訓》ボク/すみ 《音読み》 ボク/モク〈m〉 《訓読み》 すみ/くろい(くろし) 《名付け》 すみ 《意味》 {名}すみ。毛筆で文字を書くのに用いるくろい液。また、すずりですってこの液をつくるために用いるくろいかたまり。松根やなたねなどの油をくすべ、そのすすを固めてつくる。 {名}すみで書いた物。「芳墨」 {名}すみのように、物を書くのに使う物。「石墨」「白墨」 {形}くろい(クロシ)。「面深墨=面、深墨ナリ」〔→孟子{名}入れ墨。「墨刑」 {名}なわや、ひもにすみをつけて、材木の上に張り、ぴんとはねて直線を引く大工道具。すみなわ。「縄墨ジョウボク」 {単位}周代の、長さの単位。一墨は、五尺(一尺は二二・五センチメートル)。 {名}墨子ボクシのこと。また、その学派。「楊墨ヨウボク(楊朱と墨子)」「天下之言、不帰楊、則帰墨=天下ノ言、楊ニ帰セザレバ、スナハチ墨ニ帰ス」〔→孟子〕 〔国〕隅田川のこと。▽墨田川とも書いたことから。「墨堤」 《解字》 会意兼形声。コク(=黒)は「煙突+炎」の会意文字で、煙突のふちに点々とすすのたまったさまを示す。墨は、「土+音符」で、土状をなしたすすの塊のこと。くろい意を含む。→黒 《単語家族》 (=黒。くろいすす)煤バイ(すす)晦カイ(日のない暗い夜)海(うすぐろい色のうみ)灰(すす→はい)などと同系。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は15画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 977 での単語。