複数辞典一括検索+![]()
![]()
初 うい🔗⭐🔉
【初】
7画 刀部 [四年]
区点=2973 16進=3D69 シフトJIS=8F89
《常用音訓》ショ/うい/そ…める/はじ…め/はじ…めて/はつ
《音読み》 ショ
/ソ
〈ch
〉
《訓読み》 はじめ/はじめて/はつ/うい(うひ)/そめる(そむ)/うぶ
《名付け》 うい・はじめ・はつ・もと
《意味》
{名}はじめ。ことのおこり。最初。もと。〈対語〉→終・→後。「不忘其初=ソノ初メヲ忘レズ」〔→孟子〕
{名}はじめ。物語のおこりを説きおこすことば。「初鄭武公娶于申=初メ鄭ノ武公申ヨリ娶ル」〔→左伝〕
{副}はじめて。最初に。「年少初学=年少クシテ初メテ学ブ」〔→史記〕
{副}はじめて。やっと…したばかり。「楊家有女初長成=楊家ニ女有リ初メテ長成ス」〔→白居易〕
{助}陰暦で、月の一日から十日までの日付をあらわすことば。「初一、初二…初十」という。
〔国〕
はつ。最初であること。最初の。「初午ハツウマ」
うい(ウヒ)。最初であること。はじめての。「初陣」「初孫」
そめる(ソム)。しはじめる。「渡り初め」
うぶ。世なれていない。「初な娘」
《解字》
会意。「刀+衣」で、衣料に対して、最初にはさみを入れて切ることを示す。また、最初に素材に切れめを入れることが、人工の開始であることから、はじめの意に転じた。創ソウ(切る→創作・創造する)の場合と、その転義のしかたは同じである。
《単語家族》
乍サ(さっと切る)
作(切る→つくる、おこる)などと同系。
《類義》
→始
《異字同訓》
はじまる/はじめ/はじめて/はじめる 初め/初めて「初めこう思った。初めての経験」始まる/始め/始める「会が始まる。始めと終わり。御用始め。仕事を始める」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
7画 刀部 [四年]
区点=2973 16進=3D69 シフトJIS=8F89
《常用音訓》ショ/うい/そ…める/はじ…め/はじ…めて/はつ
《音読み》 ショ
/ソ
〈ch
〉
《訓読み》 はじめ/はじめて/はつ/うい(うひ)/そめる(そむ)/うぶ
《名付け》 うい・はじめ・はつ・もと
《意味》
{名}はじめ。ことのおこり。最初。もと。〈対語〉→終・→後。「不忘其初=ソノ初メヲ忘レズ」〔→孟子〕
{名}はじめ。物語のおこりを説きおこすことば。「初鄭武公娶于申=初メ鄭ノ武公申ヨリ娶ル」〔→左伝〕
{副}はじめて。最初に。「年少初学=年少クシテ初メテ学ブ」〔→史記〕
{副}はじめて。やっと…したばかり。「楊家有女初長成=楊家ニ女有リ初メテ長成ス」〔→白居易〕
{助}陰暦で、月の一日から十日までの日付をあらわすことば。「初一、初二…初十」という。
〔国〕
はつ。最初であること。最初の。「初午ハツウマ」
うい(ウヒ)。最初であること。はじめての。「初陣」「初孫」
そめる(ソム)。しはじめる。「渡り初め」
うぶ。世なれていない。「初な娘」
《解字》
会意。「刀+衣」で、衣料に対して、最初にはさみを入れて切ることを示す。また、最初に素材に切れめを入れることが、人工の開始であることから、はじめの意に転じた。創ソウ(切る→創作・創造する)の場合と、その転義のしかたは同じである。
《単語家族》
乍サ(さっと切る)
作(切る→つくる、おこる)などと同系。
《類義》
→始
《異字同訓》
はじまる/はじめ/はじめて/はじめる 初め/初めて「初めこう思った。初めての経験」始まる/始め/始める「会が始まる。始めと終わり。御用始め。仕事を始める」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
憂 うい🔗⭐🔉
【憂】
15画 心部 [常用漢字]
区点=4511 16進=4D2B シフトJIS=974A
《常用音訓》ユウ/う…い/うれ…い/うれ…える
《音読み》 ユウ(イウ)
/ウ
〈y
u〉
《訓読み》 うい/うれえる(うれふ)/うれい(うれひ)/うさ
《意味》
{動}うれえる(ウレフ)。心配してふさぎこむ。物思いに沈む。〈類義語〉→愁シュウ。「憂愁」「父母唯其疾之憂=父母ハ、タダソノ疾ヲコレ憂フ」〔→論語〕
{名}うれい(ウレヒ)。うさ。心配ごと。また、心配してめいった気持ち。「解憂=憂ヒヲ解ク」「杞憂キユウ(ゆえなき心配)」
{名}過労による病気。〈類義語〉→患。「有采薪之憂=采薪ノ憂ヒアリ」〔→孟子〕
{名}死んだ父母のために服する喪。「丁憂=憂ヒニ丁ル」「居憂=憂ヒニ居ル」
《解字》
会意。「頁(あたま)+心+夊(足を引きずる)」で、頭と心とが悩ましく、足もとどこおるさま。かぼそく沈みがちな意を含む。
《単語家族》
優(しずしずと動く俳優)
幽(細かくかすか)
夭ヨウ(か細い)などと同系。
《類義》
愁は、心配で心が細く縮むこと。悁エンは、心が縮んで晴れないこと。患は、くよくよと気にすること。
《異字同訓》
うれい/うれえ。 憂い/憂え「後顧の憂い(え)。災害を招く憂い(え)がある」愁い「春の愁い。愁いに沈む」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 心部 [常用漢字]
区点=4511 16進=4D2B シフトJIS=974A
《常用音訓》ユウ/う…い/うれ…い/うれ…える
《音読み》 ユウ(イウ)
/ウ
〈y
u〉
《訓読み》 うい/うれえる(うれふ)/うれい(うれひ)/うさ
《意味》
{動}うれえる(ウレフ)。心配してふさぎこむ。物思いに沈む。〈類義語〉→愁シュウ。「憂愁」「父母唯其疾之憂=父母ハ、タダソノ疾ヲコレ憂フ」〔→論語〕
{名}うれい(ウレヒ)。うさ。心配ごと。また、心配してめいった気持ち。「解憂=憂ヒヲ解ク」「杞憂キユウ(ゆえなき心配)」
{名}過労による病気。〈類義語〉→患。「有采薪之憂=采薪ノ憂ヒアリ」〔→孟子〕
{名}死んだ父母のために服する喪。「丁憂=憂ヒニ丁ル」「居憂=憂ヒニ居ル」
《解字》
会意。「頁(あたま)+心+夊(足を引きずる)」で、頭と心とが悩ましく、足もとどこおるさま。かぼそく沈みがちな意を含む。
《単語家族》
優(しずしずと動く俳優)
幽(細かくかすか)
夭ヨウ(か細い)などと同系。
《類義》
愁は、心配で心が細く縮むこと。悁エンは、心が縮んで晴れないこと。患は、くよくよと気にすること。
《異字同訓》
うれい/うれえ。 憂い/憂え「後顧の憂い(え)。災害を招く憂い(え)がある」愁い「春の愁い。愁いに沈む」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
有為 ウイ🔗⭐🔉
【有為】
ユウイ
事を行う才能があること。役にたつこと。有能。〔→孟子〕
職務がある。
ウイ〔仏〕いろいろな因縁が生ずる現象。この世のいっさいの現象・存在をいい、常にうつり変わり、はかないことをいう。「有為転変」〈対語〉無為。
ユウイ
事を行う才能があること。役にたつこと。有能。〔→孟子〕
職務がある。
ウイ〔仏〕いろいろな因縁が生ずる現象。この世のいっさいの現象・存在をいい、常にうつり変わり、はかないことをいう。「有為転変」〈対語〉無為。
烏衣 ウイ🔗⭐🔉
【烏衣】
ウイ
黒い着物。転じてそまつな着物のこと。▽文士や書生が着た。
燕の別名。
黒い着物。転じてそまつな着物のこと。▽文士や書生が着た。
燕の別名。
羽衣 ウイ🔗⭐🔉
【羽衣】
ウイ 鳥の羽を集めてつくったという着物。天女や仙人センニンが、それを着て空を飛ぶと伝えられる。はごろも。「夢一道士、羽衣翩僊=一道士ヲ夢ミルニ、羽衣翩僊タリ」〔→蘇軾〕『羽服ウフク』
雨衣 ウイ🔗⭐🔉
【雨衣】
ウイ 雨のふるときの外出時に、ぬれないようにするために着る衣。かっぱ、みのなど。
雨意 ウイ🔗⭐🔉
【雨意】
ウイ 雨のふりそうな空のようす。あめもよう。『雨気ウキ』
漢字源に「うい」で完全一致するの検索結果 1-7。