複数辞典一括検索+![]()
![]()
会🔗⭐🔉
【会】
6画 人部 [二年]
区点=1881 16進=3271 シフトJIS=89EF
【會】旧字旧字
13画 曰部
区点=4882 16進=5072 シフトJIS=98F0
《常用音訓》エ/カイ/あ…う
《音読み》
カイ(ク
イ)
/エ(
)
〈hu
〉
カイ(ク
イ)
/ケ
〈ku
i〉
《訓読み》 あつまる/あつめる(あつむ)/あう(あふ)/たまたま/かならず
《名付け》 あい・あう・かず・さだ・はる・もち
《意味》

{名}あつまり。また、出会い。「宴会」「鴻門之会コウモンノカイ」
カイス{動}あつまる。あつめる(アツム)。ひと所にまとまる。また、多くのものを寄せあつめる。〈類義語〉→合・→集。「会合」「以文会友=文ヲ以テ友ヲ会ス」〔→論語〕
{動}あう(アフ)。あつまって対面する。「会見」「会晤カイゴ(あって話しあう)」
{動}あう(アフ)。その物事に出くわす。〈類義語〉→遇グウ。「会其怒不敢献=其ノ怒リニ会ヒ敢ヘテ献ゼズ」〔→史記〕
{名}巡りあわせ。また、物事の要点。「機会」
{副}たまたま。ちょうどその物事に出くわしたの意を示すことば。ちょうど。「会燕太子丹、質秦、亡帰燕=会燕ノ太子丹、秦ニ質タリ、亡ゲテ燕ニ帰ル」〔→史記〕
{副}かならず。うまく巡りあえたらと予期している気持ちをあらわすことば。きっと。「天上人間会相見=天上人間会ズ相ヒ見ン」〔→白居易〕
「会須カナラズスベカラク…ベシ」とは、きっとそうあるべきだという気持ちをあらわす副詞。応須マサニスベカラク…ベシ。「会須一飲三百杯=会ズ須ラク一飲三百杯ナルベシ」〔→李白〕
カイス{動}思いあたる。そうかと悟る。気持ちにかなう。「領会(なるほどとわかる)」「会心=心ニ会ス」
{名}人々のあつまる所。「都会」「省会ショウカイ(中国の省の中心である都市)」
「会計」とは、収支の結果をあつめて計算すること。
《解字》
会意。「△印(あわせる)+會(増の略体。ふえる)」で、多くの人が寄りあつまって話をすること。
《単語家族》
繪(=絵。色糸を寄せあわせた模様)
膾カイ(肉を寄せあわせたごちそう)と同系。また、和(寄せあわす)・話ワ(あつまって会話する)・括カツ(寄せまとめる)とも縁が近い。
《類義》
遇グウは、二つのものがふと出あうこと。逢ホウは、両方から進んで来て一点で出あうこと。合は、ぴったりとあわさること。値は、まともにそこにあたること。遭は、ひょっこりと出あうこと。対は、双方がちょうど合致するようにむき合う意。向は、まともに向けて従うこと。迎は、来る人を出むかえて双方がかみ合う意。→必
《異字同訓》
あう。→合
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
6画 人部 [二年]
区点=1881 16進=3271 シフトJIS=89EF
【會】旧字旧字
13画 曰部
区点=4882 16進=5072 シフトJIS=98F0
《常用音訓》エ/カイ/あ…う
《音読み》
カイ(ク
イ)
/エ(
)
〈hu
〉
カイ(ク
イ)
/ケ
〈ku
i〉
《訓読み》 あつまる/あつめる(あつむ)/あう(あふ)/たまたま/かならず
《名付け》 あい・あう・かず・さだ・はる・もち
《意味》

{名}あつまり。また、出会い。「宴会」「鴻門之会コウモンノカイ」
カイス{動}あつまる。あつめる(アツム)。ひと所にまとまる。また、多くのものを寄せあつめる。〈類義語〉→合・→集。「会合」「以文会友=文ヲ以テ友ヲ会ス」〔→論語〕
{動}あう(アフ)。あつまって対面する。「会見」「会晤カイゴ(あって話しあう)」
{動}あう(アフ)。その物事に出くわす。〈類義語〉→遇グウ。「会其怒不敢献=其ノ怒リニ会ヒ敢ヘテ献ゼズ」〔→史記〕
{名}巡りあわせ。また、物事の要点。「機会」
{副}たまたま。ちょうどその物事に出くわしたの意を示すことば。ちょうど。「会燕太子丹、質秦、亡帰燕=会燕ノ太子丹、秦ニ質タリ、亡ゲテ燕ニ帰ル」〔→史記〕
{副}かならず。うまく巡りあえたらと予期している気持ちをあらわすことば。きっと。「天上人間会相見=天上人間会ズ相ヒ見ン」〔→白居易〕
「会須カナラズスベカラク…ベシ」とは、きっとそうあるべきだという気持ちをあらわす副詞。応須マサニスベカラク…ベシ。「会須一飲三百杯=会ズ須ラク一飲三百杯ナルベシ」〔→李白〕
カイス{動}思いあたる。そうかと悟る。気持ちにかなう。「領会(なるほどとわかる)」「会心=心ニ会ス」
{名}人々のあつまる所。「都会」「省会ショウカイ(中国の省の中心である都市)」
「会計」とは、収支の結果をあつめて計算すること。
《解字》
会意。「△印(あわせる)+會(増の略体。ふえる)」で、多くの人が寄りあつまって話をすること。
《単語家族》
繪(=絵。色糸を寄せあわせた模様)
膾カイ(肉を寄せあわせたごちそう)と同系。また、和(寄せあわす)・話ワ(あつまって会話する)・括カツ(寄せまとめる)とも縁が近い。
《類義》
遇グウは、二つのものがふと出あうこと。逢ホウは、両方から進んで来て一点で出あうこと。合は、ぴったりとあわさること。値は、まともにそこにあたること。遭は、ひょっこりと出あうこと。対は、双方がちょうど合致するようにむき合う意。向は、まともに向けて従うこと。迎は、来る人を出むかえて双方がかみ合う意。→必
《異字同訓》
あう。→合
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「会」で完全一致するの検索結果 1-1。