複数辞典一括検索+![]()
![]()
前🔗⭐🔉
【前】
9画 リ部 [二年]
区点=3316 16進=4130 シフトJIS=914F
《常用音訓》ゼン/まえ
《音読み》 ゼン
/セン
〈qi
n〉
《訓読み》 まえ(まへ)/さき/さきに/すすむ
《名付け》 くま・さき・すすむ・ちか
《意味》
{名}まえ(マヘ)。場所にも時間にも用いる。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前後」「瞻之在前=コレヲ瞻レバ前ニ在リ」〔→論語〕
{副}さき。さきに。以前に。「何前倨而後恭也=何ゾ前ニハ倨リテ後ニハ恭シキヤ」〔→史記〕
{形}まえ(マヘ)。昔の。以前の。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前賢(昔の賢者)」「前人」
{名}まえ(マヘ)。目のまえ。「目前」「面前」「効死於前=死ヲ前ニ効サン」〔→漢書〕
{動}すすむ。まえにすすむ。「左右既前殺軻=左右既ニ前ミテ軻ヲ殺ス」〔→史記〕
〔国〕
まえ(マヘ)。その人数分の量をあらわすことば。また、割り当て分。「三人前」「割り前」
まえ(マヘ)。相手を呼ぶときのことば。▽人を直接ささず、その前のところをさす習慣からおこった。
《解字》
会意兼形声。前のリを除いた部分は「止(あし)+舟」で、進むものを二つあわせてそろって進む意を示す会意文字。前はそれに刀を加えた字で、剪セン(そろえて切る)の原字だが、「止+舟」の字がすたれたため、進むの意味に前の字を用いる。もと、左足を右足のところまでそろえ、半歩ずつ進む礼儀正しい歩き方。のち、広く、前進する。前方などの意に用いる。
《単語家族》
揃セン(そろえる)
翦セン(そろった矢)と同系。践セン(小さく足ぶみする)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 リ部 [二年]
区点=3316 16進=4130 シフトJIS=914F
《常用音訓》ゼン/まえ
《音読み》 ゼン
/セン
〈qi
n〉
《訓読み》 まえ(まへ)/さき/さきに/すすむ
《名付け》 くま・さき・すすむ・ちか
《意味》
{名}まえ(マヘ)。場所にも時間にも用いる。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前後」「瞻之在前=コレヲ瞻レバ前ニ在リ」〔→論語〕
{副}さき。さきに。以前に。「何前倨而後恭也=何ゾ前ニハ倨リテ後ニハ恭シキヤ」〔→史記〕
{形}まえ(マヘ)。昔の。以前の。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前賢(昔の賢者)」「前人」
{名}まえ(マヘ)。目のまえ。「目前」「面前」「効死於前=死ヲ前ニ効サン」〔→漢書〕
{動}すすむ。まえにすすむ。「左右既前殺軻=左右既ニ前ミテ軻ヲ殺ス」〔→史記〕
〔国〕
まえ(マヘ)。その人数分の量をあらわすことば。また、割り当て分。「三人前」「割り前」
まえ(マヘ)。相手を呼ぶときのことば。▽人を直接ささず、その前のところをさす習慣からおこった。
《解字》
会意兼形声。前のリを除いた部分は「止(あし)+舟」で、進むものを二つあわせてそろって進む意を示す会意文字。前はそれに刀を加えた字で、剪セン(そろえて切る)の原字だが、「止+舟」の字がすたれたため、進むの意味に前の字を用いる。もと、左足を右足のところまでそろえ、半歩ずつ進む礼儀正しい歩き方。のち、広く、前進する。前方などの意に用いる。
《単語家族》
揃セン(そろえる)
翦セン(そろった矢)と同系。践セン(小さく足ぶみする)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「前」で完全一致するの検索結果 1-1。