複数辞典一括検索+![]()
![]()
さき【先・前】🔗⭐🔉
さき【先・前】
①突き出た部分。また、その端。「指の―」↔もと。
②物や作用の向かう所。
㋐進んで行く前方。「一寸―も見えない」「―を急ぐ」
㋑行き着く目的地。「荷物の送り―」
㋒交渉の相手。先方。「―の言い分」「―様次第」
㋓前途。将来。「―が案じられる」「3年―の完成」
㋔さきがけ。先陣。平家物語9「内々は―に心をかけたりければ」。「―を争う」
㋕さきを追うこと。また、その人、その声。さきばらい。源氏物語少女「追ひののしる御―の声」
③時間的に前であること。↔あと。
㋐予あらかじめのこと。「運賃を―に払う」
㋑以前。むかし。万葉集11「吾妹子に恋ひざる―に死なましものを」。「―に着く」
㋒さきにすべきこと。第一の事。優先事。平家物語12「御学問おこたらせ給はず正理を―とせさせ給ひしかば」
㋓幸先さいさきの略。前兆。狂言、河原太郎「此酒を誰が物ぢやと思うて、其様な―のわるいことをおしやるぞ」
④(取引用語)先物さきものの略。
⇒先がある
⇒先が無い
⇒先が見える
⇒先に立つ
⇒先を争う
⇒先を追う
⇒先を折る
⇒先を駆く
⇒先を越す
ぜ【前】🔗⭐🔉
ぜ【前】
御前ごぜの略。狂言、泣尼「其の尼―の泣くにつけて」
ぜん【前】🔗⭐🔉
ぜん【前】
(呉音。漢音はセン)
①時間的に、また順序として、さき。「―近代」「―代議士」
②㋐机・脇息・懸盤かけばんなどを数える語。今昔物語集11「一―の閼伽あかを備えて」
㋑神または社祠を数える語。東海道中膝栗毛8「摂社・末社すべて三十余―」
まえ【前】マヘ🔗⭐🔉
まえ【前】マヘ
(「目方まへ」の意)
➊物の正面にあたるところ。
①顔の向いている方。おもて。万葉集18「針袋取り上げ―に置き」。「―を見る」「黒板を―にする」「2階の1番―の席」「―へならえ」↔うしろ。
②物・建物の正面。また、そこにある庭。庭前。大和物語「―に荻薄いとおほかる所になむありける」。「黒板の―に立つ」
③幾つかある中の自分に近い方。手前。「一つ―の駅」「着物を左―に着せる」
④進んで行く先にある方。前方。「遥か―を見る」「途中で―の席に移る」
⑤着物の(→)前1にあたる部分。狂言、空腕「先づ―をくわつと取りお太刀のはばき元二、三寸抜きくつろげ」
⑥陰部。まえのもの。
⑦(神を直接指すのを避けて添える語)神の御身。古事記上「能く我が―を治めば」
⑧前神まえがみの略。
⑨(多く「お」「おほ」「み」などの接頭語を添えて)神・天子・貴人の尊敬語。古事記下「誰そ大―に申す」
⑩貴人のそばに出ること。後撰和歌集春「正月のついたちころに―許されたりけるに」
⑪貴女の名に添えていう敬称。「玉藻の―」
➋ある時点より早いこと。
①以前。さき。「―に聞いた話」「―の戦争」「30分ほど―」「食事の―に手を洗う」↔あと↔のち。
②前科。「―がある」
③前相撲まえずもうの略。
④僧侶に対しての食膳・饗応。源氏物語蜻蛉「七僧の―の事せさせ給ひけり」
⑤(手前の略)他人や世間に対する体裁・面目。狂言、居杭「此の―が迷惑にござる」
➌①それ相当のもの。また、そのものとしての面目。「男―」「一人―」「腕―」
②割りあてたものの分量の意。「5人―の料理」
[漢]前🔗⭐🔉
前 字形
筆順
〔
部6画/9画/教育/3316・4130〕
[
] 字形
〔
部6画/9画〕
〔音〕ゼン(呉) セン(漢)
〔訓〕まえ・さき・すすむ
[意味]
①空間的に、まえ。(対)後。
㋐正面。目のまえ。「前面・前進・前栽せんざい・門前・馬前・霊前」
㋑相対的に、まえの位置。「前文・前略・前輪・前肢」
②時間的に、まえ。さき。(対)後。
㋐先だった時期。過去。「前ぜんから言っているだろう」「前兆・前非・前人・以前・空前」
㋑すぐまえの時。「前日・前前回・前官・最前・食前」
㋒相対的に、まえの時。「前便・前妻・前半生」
[解字]
もと、刀部7画。形声。「
」(=止)+「月」(=舟)の部分が音符で、舟が進む意。これに「刂」(=刀)を加えた「
」は、切りそろえる意であるが、後にこの意味には「剪」を使い、「前」はもっぱら「まえ(へ進む)」の意に使われるようになった。
[下ツキ
以前・階前・眼前・空前・現前・午前・御前・婚前・最前・事前・従前・承前・神前・寸前・生前・尊前・丹前・直前・庭前・同前・風前・仏前・宝前・墓前・没前・面前・目前・門前・夜前・霊前
筆順
〔
部6画/9画/教育/3316・4130〕
[
] 字形
〔
部6画/9画〕
〔音〕ゼン(呉) セン(漢)
〔訓〕まえ・さき・すすむ
[意味]
①空間的に、まえ。(対)後。
㋐正面。目のまえ。「前面・前進・前栽せんざい・門前・馬前・霊前」
㋑相対的に、まえの位置。「前文・前略・前輪・前肢」
②時間的に、まえ。さき。(対)後。
㋐先だった時期。過去。「前ぜんから言っているだろう」「前兆・前非・前人・以前・空前」
㋑すぐまえの時。「前日・前前回・前官・最前・食前」
㋒相対的に、まえの時。「前便・前妻・前半生」
[解字]
もと、刀部7画。形声。「
」(=止)+「月」(=舟)の部分が音符で、舟が進む意。これに「刂」(=刀)を加えた「
」は、切りそろえる意であるが、後にこの意味には「剪」を使い、「前」はもっぱら「まえ(へ進む)」の意に使われるようになった。
[下ツキ
以前・階前・眼前・空前・現前・午前・御前・婚前・最前・事前・従前・承前・神前・寸前・生前・尊前・丹前・直前・庭前・同前・風前・仏前・宝前・墓前・没前・面前・目前・門前・夜前・霊前
広辞苑に「前」で完全一致するの検索結果 1-6。
)部7画〕