複数辞典一括検索+![]()
![]()
垣🔗⭐🔉
【垣】
9画 土部 [常用漢字]
区点=1932 16進=3340 シフトJIS=8A5F
《常用音訓》かき
《音読み》 エン(
ン)
/オン(ヲン)
〈yu
n〉
《訓読み》 かき
《名付け》 かき・かん・たか・はん
《意味》
{名}かき。周囲をとり巻いたかきね。「省垣ショウエン(省城のこと。省都は城壁でとり巻いてあるのでいう)」「踰垣而辟之=垣ヲ踰エテコレヲ辟ク」〔→孟子〕
{名}かきねでとり巻いた役所。「諫垣カンエン(諫議官の役所)」
「星垣セイエン」とは、星座のこと。▽周囲を星がとり巻いた座であることから。
《解字》
会意兼形声。亘カンは、とり巻いて範囲を限ることを示す会意文字。垣は「土+音符亘カン」で周囲にめぐらした土べいのこと。→亘
《単語家族》
桓カン(とり巻いた木立)
院(とり巻いた庭)と同系。
《類義》
屏ヘイは、ついたての形にたったへい。壁は、薄く平らなかべ。堵トは、土をつめこんで固めたへい。牆ショウは、細長いかきね。藩は、枝をそらせて巻きつけたいけがき。籬リは、竹やささを並べた竹がき。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 土部 [常用漢字]
区点=1932 16進=3340 シフトJIS=8A5F
《常用音訓》かき
《音読み》 エン(
ン)
/オン(ヲン)
〈yu
n〉
《訓読み》 かき
《名付け》 かき・かん・たか・はん
《意味》
{名}かき。周囲をとり巻いたかきね。「省垣ショウエン(省城のこと。省都は城壁でとり巻いてあるのでいう)」「踰垣而辟之=垣ヲ踰エテコレヲ辟ク」〔→孟子〕
{名}かきねでとり巻いた役所。「諫垣カンエン(諫議官の役所)」
「星垣セイエン」とは、星座のこと。▽周囲を星がとり巻いた座であることから。
《解字》
会意兼形声。亘カンは、とり巻いて範囲を限ることを示す会意文字。垣は「土+音符亘カン」で周囲にめぐらした土べいのこと。→亘
《単語家族》
桓カン(とり巻いた木立)
院(とり巻いた庭)と同系。
《類義》
屏ヘイは、ついたての形にたったへい。壁は、薄く平らなかべ。堵トは、土をつめこんで固めたへい。牆ショウは、細長いかきね。藩は、枝をそらせて巻きつけたいけがき。籬リは、竹やささを並べた竹がき。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「垣」で完全一致するの検索結果 1-1。