複数辞典一括検索+

🔗🔉

【母】 5画 毋部 [二年] 区点=4276 16進=4A6C シフトJIS=95EA 《常用音訓》ボ/はは 《音読み》 ボ/ム/モ/ボウ〈m〉 《訓読み》 はは 《意味》 {名}はは。子どもをうみ育てる女親。〈対語〉→父。「老母」「生曰父曰母曰妻、死曰考曰妣曰嬪=生キテハ父ト曰ヒ母ト曰ヒ妻ト曰ヒ、死スレバ考ト曰ヒ妣ト曰ヒ嬪ト曰フ」〔→礼記{名}物をうみ出す根源。「酵母」「可以為天下母=モッテ天下ノ母トナスベシ」〔→老子{名}実母になぞらえた女性。また、実母にかわる女性。〈同義語〉→姥ボ/モ→姆ボ/モ。「乳母(うば)」「漂母(洗濯するのが仕事の女)」 {形}そこで育った。「母国」 《解字》 象形。乳首をつけた女性を描いたもので、子をうみ育てる意味を含む。 《単語家族》 毎(子をつぎつぎとうむ)梅(安産を助けるうめ)媒(男女の中だちをして子をうませる)牧(家畜に子をうませる)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1