複数辞典一括検索+

🔗🔉

【訓】 10画 言部 [四年] 区点=2317 16進=3731 シフトJIS=8C50 《常用音訓》クン 《音読み》 クン/キン〈xn〉 《訓読み》 おしえる(をしふ)/おしえ(をしへ)/くん 《名付け》 くに・しる・とき・のり・みち 《意味》 {動}おしえる(ヲシフ)。しこりや難問をときほぐして説く。転じて、物事の筋を通しておしえる。「教訓」「訓戒」「訓諸司以徳=諸司ニ訓フルニ徳ヲモッテス」〔→左伝{名}おしえ(ヲシヘ)。すじを通した説明。また、年長者や上役の説明や指示。「家訓」「請訓(上司の指示を受ける)」 クンズ{動・名}むずかしい字句の意味をやさしいことばでときほぐす説明。また、その説明のことば。よみ方。〈類義語〉→注→釈。「訓釈」「古訓」 {名}たよるべき昔のおしえ。「経訓」「訓曰=訓ニ曰ク」 〔国〕くん。音オンに対して、漢字を日本語に訳して、その訳がその漢字の読みとして固定したもの。たとえば、「日月」においては「ニチ」「ゲツ」が音オン、「ひ」「つき」が訓である。「音訓」 《解字》 会意兼形声。川は、難所やしこりを貫通して流れるかわを描いた象形文字。貫カン(つらぬく)穿セン(うがつ)と同系のことば。訓は「言+音符川」で、ことばで難題をほぐして通すこと。キンは唐宋トウソウ音。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1