複数辞典一括検索+![]()
![]()
魚🔗⭐🔉
【魚】
11画 魚部 [二年]
区点=2191 16進=357B シフトJIS=8B9B
《常用音訓》ギョ/うお/さかな
《音読み》 ギョ
/ゴ
〈y
〉
《訓読み》 うお(うを)/さかな/われ
《名付け》 いお・うお・お・な
《意味》
{名}うお(ウヲ)。さかな。かたい背骨のあるさかな。「猶縁木而求魚也=ナホ木ニ縁リテ魚ヲ求ムルガゴトシ」〔→孟子〕「猶魚之有水也=ナホ魚ノ水有ルガゴトシ」〔→蜀志〕
{名}唐代に官吏が腰につけた飾り。さかなの形をしている。「魚袋」
{代}われ。第一人称。▽吾・我に当てた用法。「魚語女=魚ハナンヂニ語ゲン」〔→列子〕
《解字》
象形。骨組みのはった魚の全体を描いたもの。
《単語家族》
齬ゴ(かたい物がごつごつつかえる)と同系。梗コウ(かたい心棒)
硬(かたくつかえる)は、語尾がのびたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
11画 魚部 [二年]
区点=2191 16進=357B シフトJIS=8B9B
《常用音訓》ギョ/うお/さかな
《音読み》 ギョ
/ゴ
〈y
〉
《訓読み》 うお(うを)/さかな/われ
《名付け》 いお・うお・お・な
《意味》
{名}うお(ウヲ)。さかな。かたい背骨のあるさかな。「猶縁木而求魚也=ナホ木ニ縁リテ魚ヲ求ムルガゴトシ」〔→孟子〕「猶魚之有水也=ナホ魚ノ水有ルガゴトシ」〔→蜀志〕
{名}唐代に官吏が腰につけた飾り。さかなの形をしている。「魚袋」
{代}われ。第一人称。▽吾・我に当てた用法。「魚語女=魚ハナンヂニ語ゲン」〔→列子〕
《解字》
象形。骨組みのはった魚の全体を描いたもの。
《単語家族》
齬ゴ(かたい物がごつごつつかえる)と同系。梗コウ(かたい心棒)
硬(かたくつかえる)は、語尾がのびたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源に「魚」で完全一致するの検索結果 1-1。