複数辞典一括検索+

うお【魚】🔗🔉

うお【魚】 魚類の総称。さかな。

えつ【斉魚・魚】🔗🔉

えつ【斉魚・魚】 ニシン目の海魚。全長約 30cm。背面は暗青色,側面は銀白色。初夏,川をさかのぼって産卵する。食用。日本では有明海に多い。

さかな【魚】🔗🔉

さかな【魚】 うお。魚類の総称。「―料理」

ちょうざめ【蝶鮫・魚】🔗🔉

ちょうざめ【蝶鮫・魚】 (1)チョウザメ目チョウザメ科に属する魚の総称。海産または淡水産。硬骨魚類の中では原始的な形質を備える。肉は美味。卵の塩漬けはキャビアと呼ばれ珍味。 (2)(1)の一種。全長約 1.5m。体はほぼ円筒形で吻(ふん)が突出し,灰青色。

れんぎょ【魚】🔗🔉

れんぎょ【魚】 コイ目コイ科の淡水魚で,近縁種のハクレンとコクレンとの総称。中国原産。全長約 1m,体重 30kg に達する。中国では食用として養殖。日本にも明治以後,利根川に移入。レンヒー。

レンヒー【魚】🔗🔉

レンヒー【魚】 〔中国語〕⇒れんぎょ(魚)

【魚】🔗🔉

【魚】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2191〔JIS〕357B〔シフトJIS〕8B9B 〔音 訓〕ギョ・うお・さかな 〔名乗り〕いお・うお・お・な 〔熟語一覧〕 →鮎魚女・鮎並(あいなめ) →青魚(あおざかな) →赤魚(あかうお) →赤狗母魚・赤(あかえそ) →赤翻車魚(あかまんぼう) →飛魚(あご) →赤魚(あこう) →赤魚鯛(あこうだい) →有明白魚(ありあけしらうお) →有明姫白魚(ありあけひめしらうお) →魚翅(イウチー) →玉筋魚醤油(いかなごじょうゆ) →活き魚(いきうお) →活け魚・生け魚(いけうお) →勇魚(いさな) →鼬魚(いたちうお) →糸魚川(いといがわ) →糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん) →糸魚(いとうお) →糸魚(いとよ) →岩魚(いわな) →岩女・岩女魚(いわめ) →魚(うお) →魚市場(うおいちば) →魚河岸(うおがし) →魚心(うおごころ) →魚座(うおざ) →魚島(うおしま) →魚津(うおず) →魚鋤(うおすき) →魚素麺(うおそうめん) →魚津(うおづ) →魚付き林(うおつきりん) →魚釣り(うおつり) →魚の目(うおのめ) →魚偏(うおへん) →浮き魚(うきうお) ・石斑魚(うぐい) →狗母魚・(えそ) →斉魚・魚(えつ) →沿岸魚(えんがんぎょ) →塩魚(えんぎょ) →狼魚(おおかみうお) →大山椒魚(おおさんしょううお) ・虎魚(おこぜ) →鬼・鬼虎魚(おにおこぜ) →海魚(かいぎょ) →海水魚(かいすいぎょ) →回游魚・游魚(かいゆうぎょ) →外洋魚(がいようぎょ) →隠れ魚(かくれうお) →鰍・杜父魚(かじか) →梶木・旗魚(かじき) →旗魚座(かじきざ) →霞山椒魚(かすみさんしょううお) →鰹・松魚・堅魚(かつお) →鰹木・堅魚木(かつおぎ) →活魚(かつぎょ) →活魚艙(かつぎょそう) →甲冑魚(かっちゅうぎょ) →楫取魚彦(かとりなひこ) →兜魚(かぶとうお) →杜父魚(かまきり) →雷魚(かみなりうお) →川魚(かわうお) →川魚(かわざかな) →川蝉・翡翠・魚狗(かわせみ) →寒海性魚類(かんかいせいぎょるい) →鹹水魚(かんすいぎょ) →木登魚(きのぼりうお) →黍魚子(きびなご) →魚影(ぎょえい) →魚介(ぎょかい) →魚眼レンズ(ぎょがんレンズ) →魚群(ぎょぐん) →魚群探知機(ぎょぐんたんちき) →魚玄機(ぎょげんき) →魚膠(ぎょこう) →魚翅(ぎょし) →魚醤(ぎょしょう) →魚礁(ぎょしょう) →魚信(ぎょしん) →魚水(ぎょすい) →魚層(ぎょそう) →魚巣(ぎょそう) →魚拓(ぎょたく) →魚柝(ぎょたく) →魚探(ぎょたん) →魚鳥(ぎょちょう) →魚梯(ぎょてい) →魚田(ぎょでん) →魚道(ぎょどう) →魚毒性(ぎょどくせい) →魚肉(ぎょにく) →魚脳(ぎょのう) →魚板(ぎょばん) →魚肥(ぎょひ) →魚苗(ぎょびょう) →魚粉(ぎょふん) →魚油(ぎょゆ) →魚雷(ぎょらい) →魚雷艇(ぎょらいてい) →魚竜(ぎょりゅう) →魚鱗(ぎょりん) →魚鱗癬(ぎょりんせん) →魚類(ぎょるい) →魚類時代(ぎょるいじだい) →金魚(きんぎょ) →銀魚(ぎんぎょ) →金魚掬い(きんぎょすくい) →金魚草(きんぎょそう) →金魚玉(きんぎょだま) →金魚の糞(きんぎょのふん) →金魚鉢(きんぎょばち) →金魚藻(きんぎょも) →草魚(くさうお) →懸魚(げぎょ) →下魚(げざかな) →降河魚(こうかぎょ) →香魚(こうぎょ) →硬骨魚類(こうこつぎょるい) →降流魚(こうりゅうぎょ) →硬鱗魚(こうりんぎょ) →小魚(こざかな) →鯒・牛尾魚(こち) →氷魚・氷下魚(こまい) →鮴・石伏魚(ごり) →魚(さかな) →魚転がし(さかなころがし) →雑魚(ざこ) →青箭魚(さごし) →雑魚寝(ざこね) →虱目魚(さばひい) →細魚・(さより) →山椒魚(さんしょううお) →山椒魚(さんしょううお) →秋刀魚(さんま) →仔魚(しぎょ) →柳葉魚(シシャモ) →衣魚・紙魚(しみ) →衣魚虫(しみむし) →雑魚(じゃこ) →集魚灯(しゅうぎょとう) →出世魚(しゅっせうお) →昇流魚(しょうりゅうぎょ) →白魚(しらうお) →素魚・白魚(しろうお) →深海魚(しんかいぎょ) →水魚の交わり(すいぎょのまじわり) →生魚(せいぎょ) →成魚(せいぎょ) →鮮魚(せんぎょ) →草魚(そうぎょ) →双魚宮(そうぎょきゅう) →掃除魚(そうじうお) →遡河魚・溯河魚(そかぎょ) →底魚(そこうお) →大魚(たいぎょ) →大衆魚(たいしゅうぎょ) →胎生魚(たいせいぎょ) →蛸・章魚・鮹(たこ) →出し雑魚(だしじゃこ) →太刀魚(たちうお) →田螺金魚(たにしきんぎょ) →鱈・大口魚(たら) →断魚渓(だんぎょけい) →淡水魚(たんすいぎょ) →稚魚(ちぎょ) →金魚蝨・魚蝨(ちょう) →釣魚(ちょうぎょ) →釣魚大全(ちょうぎょたいぜん) →蝶鮫・魚(ちょうざめ) →蝶蝶魚(ちょうちょううお) →縮緬雑魚(ちりめんじゃこ) →燕魚(つばくろうお) →鉄魚(てつぎょ) →鉄砲魚(てっぽううお) →電気魚(でんきうお) →闘魚(とうぎょ) →蠹魚(とぎょ) →棘魚(とげうお) →魚屋(ととや) →飛魚(とびうお) →飛魚座(とびうおざ) →富魚(とみよ) →魚子・斜子・子・七子(ななこ) →蛞蝓魚(なめくじうお) →軟骨魚類(なんこつぎょるい) →煮魚(にざかな) →人魚(にんぎょ) →根魚(ねうお) →根付き魚(ねつきうお) →熱帯魚(ねったいぎょ) →年魚(ねんぎょ) →肺魚(はいぎょ) →箱根山椒魚(はこねさんしょううお) →沙魚・鯊・蝦虎魚(はぜ) →初鰹・初松魚(はつがつお) →針魚(はりよ) →春告魚(はるつげうお) →氷魚(ひうお) →氷魚(ひお) →魚籠(びく) →比目魚(ひもくぎょ) →表層魚(ひょうそうぎょ) →平目・鮃・比目魚(ひらめ) →魴・竹麦魚(ほうぼう) →干し魚・乾し魚(ほしうお) →真旗魚(まかじき) →真章魚・真蛸(まだこ) →松毬魚(まつかさうお) →真魚鰹・(まながつお) →翻車魚(まんぼう) →水蛸・水章魚(みずだこ) →三田村鳶魚(みたむらえんぎょ) →南富魚(みなみとみよ) →南魚座(みなみのうおざ) →武蔵富魚(むさしとみよ) →赤目魚・眼奈太(めなだ) →木魚(もくぎょ) →藻雑魚(もじゃこ) →焼き魚(やきざかな) →魚翅(ユイチー) →游魚・遊魚(ゆうぎょ) →幼魚(ようぎょ) →養魚(ようぎょ) →楊子魚(ようじうお) →雷魚(らいぎょ) →雷魚(ライヒー) →鯉魚(りぎょ) 魚(れんぎょ) 魚(レンヒー) →魯魚(ろぎょ) →魯魚亥豕(ろぎょがいし) →公魚(わかさぎ) →若魚子(わかなご)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-7