複数辞典一括検索+![]()
![]()
【変相】🔗⭐🔉
【変相】
ヘンソウ
姿・形をかえること。
変化した姿・形。
〔仏〕極楽や地獄の様相を描いた図。
姿・形をかえること。
変化した姿・形。
〔仏〕極楽や地獄の様相を描いた図。
【変則】🔗⭐🔉
【変則】
ヘンソク 普通の規則にはずれていること。
【変風】🔗⭐🔉
【変風】
ヘンプウ「詩経」の詩体の、風の一種。百三十五篇。秩序の乱れかけた変則的な時代の作とされる。▽秩序が整い、王道がさかんに行われたときの作を正風という。
【変格】🔗⭐🔉
【変格】
ヘンカク 普通とは違った格式。〈対語〉正格。
【変移】🔗⭐🔉
【変移】
ヘンイ 移りかわり。また、移りかわる。
【変異】🔗⭐🔉
【変異】
ヘンイ
普通とちがった、よくない出来事。異変。
特に、同種類の生物どうしの間の違い。
普通とちがった、よくない出来事。異変。
特に、同種類の生物どうしの間の違い。
【変転】🔗⭐🔉
【変転】
ヘンテン 状態が次々と移りかわる。
【変動】🔗⭐🔉
【変動】
ヘンドウ
状態がかわり動くこと。また、かえ動かすこと。
世の中の騒ぎ。
状態がかわり動くこと。また、かえ動かすこと。
世の中の騒ぎ。
【変装】🔗⭐🔉
【変装】
ヘンソウ 自分がだれであるかを知られないように、顔や身なりをかえる。
【変意】🔗⭐🔉
【変意】
ヘンイ
おこった天変地異のもっている意味。
考え・気持ちがかわること。
おこった天変地異のもっている意味。
考え・気持ちがかわること。
【変雅】🔗⭐🔉
【変雅】
ヘンガ「詩経」の詩体で、雅の一種。「詩経」の小雅の六月から何草不黄までの五十八篇(変小雅)と、大雅の民労から召旻ショウビンまでの二十三篇(変大雅)の総称。道徳がおとろえた時代の作といわれる。
【変節】🔗⭐🔉
漢字源 ページ 1002。