複数辞典一括検索+

【委蛇】🔗🔉

【委蛇】 イイ・イダ =委它・委佗。うねうねとはい回るようなさま。→〈意味〉すなおにものに従うさま。〔→荘子旗のひるがえるさま。「載雲旗之委蛇=雲旗ノ委蛇タルヲ載ツ」〔→楚辞

【委細】🔗🔉

【委細】 イサイ こまごまと詳しいこと。『委悉イシツ・委備イビ』

【委結】🔗🔉

【委結】 イケツ 自然に集まって固まる。うちひしがれて恨みをいだく。

【委順】🔗🔉

【委順】 イジュン 自然の成り行き。自然の運行。自然の成り行きにまかせる。

【委随】🔗🔉

【委随】 イズイ 曲がりくねったさま。性質がよわよわしいさま。おとなしくすなおなさま。しまりなくのびっぱなしになって屈伸が自由でないさま。

【委棄】🔗🔉

【委棄】 イキ 捨てて、そのままにしておく。『委捐イエン』自分の権利をほうっておいて他人の自由にまかせる。

【委頓】🔗🔉

【委頓】 イトン ぐったりと力が抜ける。衰え弱る。

【委質】🔗🔉

【委質】 イシ・シヲイス はじめて仕官すること。▽はじめて君に仕えるとき、自分の身命を君にささげる意味を示す礼物(死んだきじ)をささげたことから。「質」は「贄」で、礼物。一説に、「質」は形質で、イシツと読み、自分の一身を君にまかせる意とする。『委贄イシ・委摯イシ』〔→国語

【委積】🔗🔉

【委積】 イシ ためてたくわえる。特に、凶作の年に備えて米穀をたくわえること。〔→周礼

【委靡】🔗🔉

【委靡】 イビ ぐったりと衰え弱る。

【姑】🔗🔉

【姑】 8画 女部  区点=2440 16進=3848 シフトJIS=8CC6 《音読み》 コ/ク〈g〉 《訓読み》 しゅうとめ(しうとめ)/おば(をば)/しばらく 《意味》 {名}しゅうとめ(シウトメ)。夫の母。「小姑ショウコ(夫の妹)」「外姑ガイコ(妻の母)」「未諳姑食性=イマダ姑ノ食性ヲ諳ゼズ」〔→王建{名}おば(ヲバ)。姨イ(母の姉妹に当たるおば)に対して、父の姉妹。「姑母コボ」 {副}しばらく。そのままで。とりあえず。▽老女が現状のままを尊び、保守的であることから。「姑且コショ」「姑舎女所学而従我=姑クナンヂノ学ブ所ヲ舎キテ我ニ従ヘ」〔→孟子{動・形}手をつけずそのままにしておく。また、そのさま。「姑息コソク」 〔俗〕「姑娘クーニャン」とは、未婚の女性のこと。 《解字》 会意兼形声。「女+音符古」。年老いて古びた女性の意から、しゅうとめやおばの称となった。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1119