複数辞典一括検索+![]()
![]()
【帝傅】🔗⭐🔉
【帝傅】
テイフ
「帝師」と同じ。
宰相のこと。
「帝師」と同じ。
宰相のこと。
【帝緒】🔗⭐🔉
【帝緒】
テイショ 天子が天下を統治する事業。▽「緒」は、業。『帝業テイギョウ』
【帝畿】🔗⭐🔉
【帝畿】
テイキ
天子の直轄の領地。
帝都のある地方。〈類義語〉王畿オウキ。
天子の直轄の領地。
帝都のある地方。〈類義語〉王畿オウキ。
【帝闕】🔗⭐🔉
【帝闕】
テイケツ 宮城の門。転じて、宮城。
【帝儲】🔗⭐🔉
【帝儲】
テイチョ 帝王の世継ぎ。皇太子。〈類義語〉皇儲コウチョ。
【帝謨】🔗⭐🔉
【帝謨】
テイボ 天子のはかりごと。『帝図テイト・帝猷テイユウ』
【帝繋】🔗⭐🔉
【帝繋】
テイケイ 天子の血統。『帝系テイケイ・帝統テイトウ』
【師】🔗⭐🔉
【師】
10画 巾部 [五年]
区点=2753 16進=3B55 シフトJIS=8E74
《常用音訓》シ
《音読み》 シ
〈sh
〉
《訓読み》 いくさ
《名付け》 かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ
《意味》
{名}いくさ。集団をなした軍隊。▽周代には二千五百人を一師といった。〈類義語〉→旅。「師旅(軍隊)」「師団」「行師=師ヲ行ル」
{名}おおぜいの人々。「京師ケイシ(人々の集まる都)」
{名}先生。学問を多くの人に教える人。また、宗教上の指導者。〈対語〉→弟テイ(でし)。「先師(なくなった先生)」「牧師」「可以為師矣=モッテ師ト為ルベシ」〔→論語〕
シトス{動}先生とする。手本として学ぶ。「師事」「莫若師文王=文王ヲ師トスルニ若クハナシ」〔→孟子〕
{名}昔の音楽や礼儀の専門家。「師摯シシ(魯ロの音楽の先生の名)」「師冕見=師ノ冕見ユ」〔→論語〕
{名}芸に通じた親方。〈対語〉→徒(でし)。「画師」「薬師」
{名}周易の六十四卦カの一つ。坎下坤上カンカコンショウの形で、多くの人を統率する意を示す。
《解字》
会意。左側は、隊や堆タイと同系のことばをあらわし、集団を示す。右側は、ぐるぐる回ること。あまねしの意を含む。師はこの二つを合わせた字で、あまねく、人々を集めた大集団のこと。転じて、人々を集めて教える人。▽帥スイは、別字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
10画 巾部 [五年]
区点=2753 16進=3B55 シフトJIS=8E74
《常用音訓》シ
《音読み》 シ
〈sh
〉
《訓読み》 いくさ
《名付け》 かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ
《意味》
{名}いくさ。集団をなした軍隊。▽周代には二千五百人を一師といった。〈類義語〉→旅。「師旅(軍隊)」「師団」「行師=師ヲ行ル」
{名}おおぜいの人々。「京師ケイシ(人々の集まる都)」
{名}先生。学問を多くの人に教える人。また、宗教上の指導者。〈対語〉→弟テイ(でし)。「先師(なくなった先生)」「牧師」「可以為師矣=モッテ師ト為ルベシ」〔→論語〕
シトス{動}先生とする。手本として学ぶ。「師事」「莫若師文王=文王ヲ師トスルニ若クハナシ」〔→孟子〕
{名}昔の音楽や礼儀の専門家。「師摯シシ(魯ロの音楽の先生の名)」「師冕見=師ノ冕見ユ」〔→論語〕
{名}芸に通じた親方。〈対語〉→徒(でし)。「画師」「薬師」
{名}周易の六十四卦カの一つ。坎下坤上カンカコンショウの形で、多くの人を統率する意を示す。
《解字》
会意。左側は、隊や堆タイと同系のことばをあらわし、集団を示す。右側は、ぐるぐる回ること。あまねしの意を含む。師はこの二つを合わせた字で、あまねく、人々を集めた大集団のこと。転じて、人々を集めて教える人。▽帥スイは、別字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 1403。