複数辞典一括検索+

【後】🔗🔉

【後】 9画 彳部 [二年] 区点=2469 16進=3865 シフトJIS=8CE3 《常用音訓》コウ/ゴ/あと/うし…ろ/おく…れる/のち 《音読み》 ゴ/コウ/グ〈hu〉 《訓読み》 のち/あと/うしろ/しりえ(しりへ)/あとにする(あとにす)/のちにする(のちにす)/おくれる(おくる) 《名付け》 しつ・ちか・のち・のり・もち 《意味》 {名}のち。あと。ある起点よりみて、あとの方。▽場所についても、時間についても用いる。〈対語〉→前→先。「事後」「落人後=人後ニ落ツ」 {名}うしろ。しりえ(シリヘ)。しり。▽もと、人体後部のしりの穴のこと。〈同義語〉→后ゴ/コウ。「是夕也、恵王之後而蛭出=コノ夕ニ、恵王ノ後ヨリ蛭出ヅ」〔→新書{形}のち。あと。のちの。あとの。〈対語〉→先→初→前。「後世」「後生」「後必有災=後必ズ災アリ」〔→孟子{名}のち。あと。あとつぎの人。また、子孫。〈対語〉→先(祖先)。「三代之後(三王朝の子孫)」「其無後乎=ソレ後ナカランカ」〔→孟子{動}あとにする(アトニス)。のちにする(ノチニス)。あと回しにする。「絵事後素=絵事ハ、素ヲ後ニス」〔→論語{動}おくれる(オクル)。あとになる。〈類義語〉→遅。「非敢後也=アヘテ後レシニアラザルナリ」〔→論語〕 《解字》 会意。「幺(わずか)+夂(あしをひきずる)+彳(いく)」で、足をひいてわずかしか進めず、あとにおくれるさまをあらわす。のち、后コウ・ゴ(うしろ、しりの穴)と通じて用いられる。 《異字同訓》 あと。 →跡 おくれる。→遅 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 1536