複数辞典一括検索+

【循吏】🔗🔉

【循吏】 ジュンリ かたくなに法律にしたがって民をおさめる役人。〈対語〉酷吏コクリ。〔→史記

【循良】🔗🔉

【循良】 ジュンリョウ かたくなに法律にしたがい、人民をおさめること。また、そのような人。「新政求循良=新政循良ヲ求ム」〔→呉偉業

【循俗】🔗🔉

【循俗】 ジュンゾク 時代の風俗・習慣によくしたがい、極端な改革などをしない。〔→淮南子

【循環】🔗🔉

【循環】 ジュンカン 一回りして出発点にかえり、それを繰り返すこと。▽「環」は、輪の形をした玉で、始めも終わりもないことから。〈同義語〉巡環。

【復】🔗🔉

【復】 12画 彳部 [五年] 区点=4192 16進=497C シフトJIS=959C 《常用音訓》フク 《音読み》 フク/ブク〈f〉//フウ/フク〈f〉 《訓読み》 かえる(かへる)/また/ふたたびする(ふたたびす) 《名付け》 あきら・あつし・さかえ・しげる・なお・ふ・また・もち 《意味》 {動}かえる(カヘル)。同じ道を引きかえす。〈対語〉→往。〈類義語〉→帰。「復原(もとにもどす)」「復帰」 フクス{動}もとの状態にもどる。もとの状態にもどす。また、仕返しをする。〈類義語〉→報。「回復」「復仇=仇ヲ復ス」「復其位=ソノ位ヲ復ス」〔→論語フクス{動}結果を報告する。こたえる。〈類義語〉→報。「有復於王者=王ニ復スル者アリ」〔→孟子{副}また。もういちど。「復引兵而東=マタ兵ヲ引キテ東ス」〔→史記{副}また。「いったい」という語気を示す副詞。「汝復為誰=ナンヂハマタ誰ゾヤ」〔→捜神記「不復…マタ…セズ」とは、もう二度とは…しない意。「壮士一去兮不復還=壮士一タビ去ツテマタ還ラズ」〔→史記「復不…」とは、こんどもまた…しない意。「復不能捨之=マタマタコレヲ捨ツルアタハズ」〔三夢記〕 {名}周易の六十四卦カの一つ。震下坤上シンカコンショウの形で、陰が去りわずかに陽がもどって来たさまを示す。 {動}ふたたびする(フタタビス)。もう一度くり返す。▽俗にはフクと読む。「不可復=復ビスベカラズ」 《解字》 会意兼形声。右側の字(音フク)は、報道の報(仕返す)と同系のことばで、↓の方向に来たものを↑の方向にもどすこと。復は、さらに彳(いく)を加えたもので、同じコースを往復すること。 《類義》 →二→反 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1559