複数辞典一括検索+![]()
![]()
【仂】🔗⭐🔉
【仂】
4画 人部
区点=4830 16進=503E シフトJIS=98BC
《音読み》 ロク
〈l
〉
《訓読み》 はたらく
《意味》
{名}はしたの数。また、はんぱ。
〔国〕はたらく。労働する。▽俗に「働」の略字として使う。「労仂者」
《解字》
形声。「人+音符力」。
4画 人部
区点=4830 16進=503E シフトJIS=98BC
《音読み》 ロク
〈l
〉
《訓読み》 はたらく
《意味》
{名}はしたの数。また、はんぱ。
〔国〕はたらく。労働する。▽俗に「働」の略字として使う。「労仂者」
《解字》
形声。「人+音符力」。
【以】🔗⭐🔉
【以】
5画 人部 [四年]
区点=1642 16進=304A シフトJIS=88C8
《常用音訓》イ
《音読み》 イ
〈y
〉
《訓読み》 もちいる(もちゐる・もちふ)/もってする(もってす)/もって/おもう(おもふ)/おもえらく(おもへらく)/ゆえ(ゆゑ)/より
《名付け》 これ・さね・しげ・とも・のり・もち・ゆき・より
《意味》
{動}もちいる(モチ
ル・モチフ)。使用する。「殷人以柏=殷人ハ柏ヲ以フ」〔→論語〕
{動}もってする(モッテス)。手段としてもちいる。「道之以徳=コレヲ道ビクニ徳ヲ以テス」〔→論語〕
{前}もって。手段や原因・理由を示すことば。…によって。…でもって。「不以其道得之=其ノ道ヲ以テコレヲ得ズ」〔→論語〕「以約失之者鮮矣=約ヲ以テコレヲ失フ者ハ鮮ナシ」〔→論語〕
{前}もって。対象を示すことば。…を。「天将以夫子為木鐸=天将ニ夫子ヲ以テ木鐸ト為サントス」〔→論語〕
{接続}もって。そしての意をあらわすことば。「三分天下有其二、以服事殷=天下ヲ三分シテ其ノ二ヲ有チ、以テ殷ニ服事ス」〔→論語〕
{動}おもう(オモフ)。おもえらく(オモヘラク)。…とおもう。「以為」「自以先王謀臣、今不用、常怏怏=自ラ以ヘラク先王ノ謀臣ナリト、今ハ用
ラレズ、常ニ怏怏タリ」〔→説苑〕
{動}ひきいる(ヒキ
ル)。〈類義語〉→率・→将。
{名}ゆえ(ユ
)。理由や原因。「必有以也=必ズ以有ルナリ」〔→詩経〕
{前}より。範囲・方向などの起点をあらわすことば。それより。「以上」「以前」
《解字》
会意兼形声。「手または人+音符耜シ(すき)の略体」で、手で道具を用いて仕事をするの意を示す。何かを用いて工作をやるの意を含む、…を、…で、…でもってなどの意を示す前置詞となった。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
5画 人部 [四年]
区点=1642 16進=304A シフトJIS=88C8
《常用音訓》イ
《音読み》 イ
〈y
〉
《訓読み》 もちいる(もちゐる・もちふ)/もってする(もってす)/もって/おもう(おもふ)/おもえらく(おもへらく)/ゆえ(ゆゑ)/より
《名付け》 これ・さね・しげ・とも・のり・もち・ゆき・より
《意味》
{動}もちいる(モチ
ル・モチフ)。使用する。「殷人以柏=殷人ハ柏ヲ以フ」〔→論語〕
{動}もってする(モッテス)。手段としてもちいる。「道之以徳=コレヲ道ビクニ徳ヲ以テス」〔→論語〕
{前}もって。手段や原因・理由を示すことば。…によって。…でもって。「不以其道得之=其ノ道ヲ以テコレヲ得ズ」〔→論語〕「以約失之者鮮矣=約ヲ以テコレヲ失フ者ハ鮮ナシ」〔→論語〕
{前}もって。対象を示すことば。…を。「天将以夫子為木鐸=天将ニ夫子ヲ以テ木鐸ト為サントス」〔→論語〕
{接続}もって。そしての意をあらわすことば。「三分天下有其二、以服事殷=天下ヲ三分シテ其ノ二ヲ有チ、以テ殷ニ服事ス」〔→論語〕
{動}おもう(オモフ)。おもえらく(オモヘラク)。…とおもう。「以為」「自以先王謀臣、今不用、常怏怏=自ラ以ヘラク先王ノ謀臣ナリト、今ハ用
ラレズ、常ニ怏怏タリ」〔→説苑〕
{動}ひきいる(ヒキ
ル)。〈類義語〉→率・→将。
{名}ゆえ(ユ
)。理由や原因。「必有以也=必ズ以有ルナリ」〔→詩経〕
{前}より。範囲・方向などの起点をあらわすことば。それより。「以上」「以前」
《解字》
会意兼形声。「手または人+音符耜シ(すき)の略体」で、手で道具を用いて仕事をするの意を示す。何かを用いて工作をやるの意を含む、…を、…で、…でもってなどの意を示す前置詞となった。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 182。