複数辞典一括検索+![]()
![]()
【挟書】🔗⭐🔉
【挟書】
キョウショ 書物を所有する。
【挟書律】🔗⭐🔉
【挟書律】
キョウショノリツ 民間人が、医薬・占い・農業以外の本をもつことを禁じた法律。▽秦シンの始皇帝が公布した。
【拱】🔗⭐🔉
【拱】
9画
部
区点=5742 16進=594A シフトJIS=9D69
《音読み》 キョウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 こまぬく
《意味》
キョウス{動}こまぬく。敬意をあらわすために、両手を胸の前で組みあわせる。こまねく。「拱手=手ヲ拱ク」「子路拱而立=子路、拱シテ立ツ」〔→論語〕
{単位}両手でひとかこみできる大きさ。〈類義語〉→抱・→把ハ(ひとにぎり)。「拱把之桐梓キョウハノドウシ」〔→孟子〕
{動}こまぬく。手を組んだままで、なにもしない。こまねく。
《解字》
会意兼形声。共は、両手をそろえて物をささげるさま。拱は「手+音符共」で、両手をそろえて組むこと。共が「そろえる、いっしょ」の意に転用されたため、拱の字がその原義をあらわした。→共
《単語家族》
恭キョウ(両手を組んでかしこまる→うやうやしい)
供キョウ(両手をそろえて物をささげる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画
部
区点=5742 16進=594A シフトJIS=9D69
《音読み》 キョウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 こまぬく
《意味》
キョウス{動}こまぬく。敬意をあらわすために、両手を胸の前で組みあわせる。こまねく。「拱手=手ヲ拱ク」「子路拱而立=子路、拱シテ立ツ」〔→論語〕
{単位}両手でひとかこみできる大きさ。〈類義語〉→抱・→把ハ(ひとにぎり)。「拱把之桐梓キョウハノドウシ」〔→孟子〕
{動}こまぬく。手を組んだままで、なにもしない。こまねく。
《解字》
会意兼形声。共は、両手をそろえて物をささげるさま。拱は「手+音符共」で、両手をそろえて組むこと。共が「そろえる、いっしょ」の意に転用されたため、拱の字がその原義をあらわした。→共
《単語家族》
恭キョウ(両手を組んでかしこまる→うやうやしい)
供キョウ(両手をそろえて物をささげる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1836。
わきにはさんで持つ。
心で思う。「此其所挟持者甚大、而其志甚遠也=コレソノ挟持スル所ノ者甚ダ大ニシテ、ソノ志甚ダ遠キナリ」〔
動きがとれないようにはさむ。