複数辞典一括検索+

【共】🔗🔉

【共】 6画 八部 [四年] 区点=2206 16進=3626 シフトJIS=8BA4 《常用音訓》キョウ/とも 《音読み》 キョウ/ク/クウ/グ〈gng〉 《訓読み》 ともに/とともに/ともにする(ともにす)/とも/ども 《名付け》 たか・とも 《意味》 {副}ともに。いっしょに。〈類義語〉→与→倶グ。「共存共栄」「低頭共耳語=頭ヲ低レテ共ニ耳語ス」〔古楽府〕 {副}ともに。全部で。合計して。「共六十人=共ニ六十人ナリ」 {前}とともに。…といっしょに。「共君今夜不須睡=君ト共ニ今夜ハ睡ルヲモチズ」〔→賈島{動}ともにする(トモニス)。共有する。いっしょにわけあう。「三代共之=三代コレヲ共ニス」〔→孟子キョウス{動}両手を胸の前であわせる。▽拱に当てた用法。「共手(=拱手)」「子路共之=子路コレニ共ス」〔→論語キョウス{動}両手でうやうやしくささげ持つ。たいせつに保持する。▽恭に当てた用法。「靖共爾位=爾ノ位ヲ靖共ス」〔→詩経キョウス{動}物をそろえてささげる。▽供に当てた用法。「共張」 〔国〕とも。たとえ…でも。ども。(イ)人をあらわすことばについて、複数をあらわす。(ロ)第一人称について、へりくだった意をあらわす。「わたくし共」 《解字》 会意。上部はある物の形、下部に左右両手でそれをささげ持つ姿を添えたもの。拱(両手を胸の前にそろえる)・供(両手でささげる)の原字。両手をそろえる意から、「ともに」の意を派生する。 《類義》 倶トモニ(連れだって、そろって)と近いが、おもに倶は副詞に用い、共は動詞(ともにす)に用いる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 413 での単語。