複数辞典一括検索+![]()
![]()
【指貫】🔗⭐🔉
【指貫】
サシヌキ〔国〕袴ハカマの一種。すそのまわりに組みひもを通し、足首にくくるようになっているもの。
【指揮】🔗⭐🔉
【指揮】
シキ さしずして人に物事をさせること。『指麾シキ』
【指弾】🔗⭐🔉
【指弾】
シダン
曲げた指をはじいて物を打つ。
わずかの時間のたとえ。
〔国〕目標をきめて非難すること。
曲げた指をはじいて物を打つ。
わずかの時間のたとえ。
〔国〕目標をきめて非難すること。
【指数】🔗⭐🔉
【指数】
シスウ
指さし数える。
ある数の右肩に小さく書いて乗数を示す数。
物価・賃金・知能などの変動を示すとき、あるときを100とし、他のときの変動を示す数。
指さし数える。
ある数の右肩に小さく書いて乗数を示す数。
物価・賃金・知能などの変動を示すとき、あるときを100とし、他のときの変動を示す数。
【指嗾】🔗⭐🔉
【指嗾】
シソウ さしずして、そそのかす。けしかける。
【指摘】🔗⭐🔉
【指摘】
シテキ
指でつまみとる。
欠点などをあばきだす。
〔国〕さし示す。
指でつまみとる。
欠点などをあばきだす。
〔国〕さし示す。
【指趣】🔗⭐🔉
【指趣】
シシュ 書物・文章の内容のおよその意味。
【指顧】🔗⭐🔉
【指顧】
シコ
指さしたり、ふりむいたりする。
動作のてきぱきとしてすばやいことのたとえ。
〔国〕「指呼
」と同じ。
指さしたり、ふりむいたりする。
動作のてきぱきとしてすばやいことのたとえ。
〔国〕「指呼
」と同じ。
【持】🔗⭐🔉
【持】
9画
部 [三年]
区点=2793 16進=3B7D シフトJIS=8E9D
《常用音訓》ジ/も…つ
《音読み》 ジ(ヂ)
/チ
〈ch
〉
《訓読み》 もつ/たもつ/もち/もてる
《名付け》 もち・よし
《意味》
{動}もつ。じっと手にとめる。〈類義語〉→執シュウ/シツ・→操。「所持」「右手持匕首=右手ニ匕首ヲ持ツ」〔→史記〕
ジス{動}たもつ。じっと守りささえる。「保持」「主持(責任をもってその仕事をささえる)」「自持=ミヅカラ持ス」「十年持漢節=十年漢ノ節ヲ持ス」〔→李白〕
ジス{動}ささえもちこたえる。「扶持(ささえる)」「持危=危フキヲ持ス」「危而不持=危フクシテ持セズ」〔→論語〕
〔国〕
もち。受けもつこと。負担すること。「費用は各人持ち」
もち。試合などで、勝負が決まらない状態。あいこ。「持ち合い」「持碁ジゴ・モチゴ」
もてる。もてはやされる。人気がある。
《解字》
会意兼形声。寺は「寸(て)+音符止シ」の会意兼形声文字で、手の中にじっと止めること。持は「手+音符寺」で、手にじっと止めてもつこと。→寺
《単語家族》
止
待タイ(じっとまつ)
峙ジ(じっと立つ)と同系。
《類義》
→取
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画
部 [三年]
区点=2793 16進=3B7D シフトJIS=8E9D
《常用音訓》ジ/も…つ
《音読み》 ジ(ヂ)
/チ
〈ch
〉
《訓読み》 もつ/たもつ/もち/もてる
《名付け》 もち・よし
《意味》
{動}もつ。じっと手にとめる。〈類義語〉→執シュウ/シツ・→操。「所持」「右手持匕首=右手ニ匕首ヲ持ツ」〔→史記〕
ジス{動}たもつ。じっと守りささえる。「保持」「主持(責任をもってその仕事をささえる)」「自持=ミヅカラ持ス」「十年持漢節=十年漢ノ節ヲ持ス」〔→李白〕
ジス{動}ささえもちこたえる。「扶持(ささえる)」「持危=危フキヲ持ス」「危而不持=危フクシテ持セズ」〔→論語〕
〔国〕
もち。受けもつこと。負担すること。「費用は各人持ち」
もち。試合などで、勝負が決まらない状態。あいこ。「持ち合い」「持碁ジゴ・モチゴ」
もてる。もてはやされる。人気がある。
《解字》
会意兼形声。寺は「寸(て)+音符止シ」の会意兼形声文字で、手の中にじっと止めること。持は「手+音符寺」で、手にじっと止めてもつこと。→寺
《単語家族》
止
待タイ(じっとまつ)
峙ジ(じっと立つ)と同系。
《類義》
→取
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1840。