複数辞典一括検索+![]()
![]()
【擬古文】🔗⭐🔉
【擬古文】
ギコブン
昔の文体などになぞらえてつくった文章。
〔国〕江戸時代の国学者たちが、平安時代の文体をまねてつくった文章。
昔の文体などになぞらえてつくった文章。
〔国〕江戸時代の国学者たちが、平安時代の文体をまねてつくった文章。
【擬似】🔗⭐🔉
【擬似】
ギジ
何の罪にあたるかを思案する。
〔国〕=疑似。よく似ていて、紛らわしいこと。
何の罪にあたるかを思案する。
〔国〕=疑似。よく似ていて、紛らわしいこと。
【擬定】🔗⭐🔉
【擬定】
ギテイ 思案し、検討して決める。
【擬宝珠】🔗⭐🔉
【擬宝珠】
ギボウシュ・ギボシ
宮殿のてすりや、橋の欄干の柱の頭などにつける、ねぎの花の形をした飾り。
野草の名。夏、薄紫色の花が咲く。
宮殿のてすりや、橋の欄干の柱の頭などにつける、ねぎの花の形をした飾り。
野草の名。夏、薄紫色の花が咲く。
【擦】🔗⭐🔉
【擦】
17画
部 [常用漢字]
区点=2704 16進=3B24 シフトJIS=8E43
《常用音訓》サツ/す…る/す…れる
《音読み》 サツ
/サチ
〈c
〉
《訓読み》 すれる/する/こする
《名付け》 あきら
《意味》
{動}する。こする。強くすりあわせる。「摩擦マサツ」
{動}こする。こすって汚れをとる。「擦拭サッショク」
《解字》
会意兼形声。祭はもと「肉を水や酒で清めるさま+又(て)」からなる会意文字で、供え物に水をかけ、こすって清めるさま。察は「宀(やね、いえ)+音符祭」からなり、すみまできれいにすること。擦は「手+音符察」で、こすって汚れをとり去ること。
《単語家族》
磋サ(こすりみがく)と同系。
《異字同訓》
する。 →刷
《熟語》
→下付・中付語
17画
部 [常用漢字]
区点=2704 16進=3B24 シフトJIS=8E43
《常用音訓》サツ/す…る/す…れる
《音読み》 サツ
/サチ
〈c
〉
《訓読み》 すれる/する/こする
《名付け》 あきら
《意味》
{動}する。こする。強くすりあわせる。「摩擦マサツ」
{動}こする。こすって汚れをとる。「擦拭サッショク」
《解字》
会意兼形声。祭はもと「肉を水や酒で清めるさま+又(て)」からなる会意文字で、供え物に水をかけ、こすって清めるさま。察は「宀(やね、いえ)+音符祭」からなり、すみまできれいにすること。擦は「手+音符察」で、こすって汚れをとり去ること。
《単語家族》
磋サ(こすりみがく)と同系。
《異字同訓》
する。 →刷
《熟語》
→下付・中付語
【擠】🔗⭐🔉
【擠】
17画
部
区点=5811 16進=5A2B シフトJIS=9DA9
《音読み》 セイ
/サイ
〈j
〉
《訓読み》 おす/おとす
《意味》
{動}おす。並んでおし合う。「擁擠ヨウセイ(おし合いへしあいする)」
{動}おとす。仲間からおし出す。おしのけて外におとす。「排擠ハイセイ(おし出す)」「反擠之=反ツテコレヲ擠ス」〔→韓愈〕
《解字》
会意兼形声。齊セイ(=斉)の原字は、穂の先、または、かんざしの頭が、いっせいにそろったさま。擠は「手+音符齊」で、いっせいに並んだ仲間どうしの間で、互いにおし合うこと。
《単語家族》
儕セイ(そろった仲間)
劑サイ(=剤。そろえて切る)
齊(=斉。そろう)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画
部
区点=5811 16進=5A2B シフトJIS=9DA9
《音読み》 セイ
/サイ
〈j
〉
《訓読み》 おす/おとす
《意味》
{動}おす。並んでおし合う。「擁擠ヨウセイ(おし合いへしあいする)」
{動}おとす。仲間からおし出す。おしのけて外におとす。「排擠ハイセイ(おし出す)」「反擠之=反ツテコレヲ擠ス」〔→韓愈〕
《解字》
会意兼形声。齊セイ(=斉)の原字は、穂の先、または、かんざしの頭が、いっせいにそろったさま。擠は「手+音符齊」で、いっせいに並んだ仲間どうしの間で、互いにおし合うこと。
《単語家族》
儕セイ(そろった仲間)
劑サイ(=剤。そろえて切る)
齊(=斉。そろう)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1923。