複数辞典一括検索+![]()
![]()
【敖盪】🔗⭐🔉
【敖盪】
ゴウトウ かって気ままなことをして暮らす。〈類義語〉遊蕩ユウトウ。
【敗】🔗⭐🔉
【敗】
11画 攴部 [四年]
区点=3952 16進=4754 シフトJIS=9473
《常用音訓》ハイ/やぶ…れる
《音読み》 ハイ
/ヘ/ベ
〈b
i〉
《訓読み》 やぶれる(やぶる)/やぶる
《意味》
{動}やぶれる(ヤブル)。戦いや試合でまける。〈対語〉→勝。〈類義語〉→敝ヘイ。「東敗於斉=東ノカタ、斉ニ敗ル」〔→孟子〕
{動}やぶる。物事をだめにする。やりそこなう。〈類義語〉→破・→廃。「敗事=事ヲ敗ル」「失敗」「欲敗従約=従約ヲ敗ラント欲ス」〔→史記〕
{動}やぶれる(ヤブル)。形がくずれる。また、物が腐ってだめになる。「腐敗」「敗屋」「肉敗、不食=肉敗レシハ、食ラハズ」〔→論語〕
{名}失敗や敗戦。「乗敗=敗ニ乗ズ」
《解字》
会意兼形声。貝ハイ・バイは、二つに割れたかいを描いた象形文字。敗は「攴(動詞の記号)+音符貝」で、まとまった物を二つに割ること、または二つに割れること。六朝時代までは、割ることと割れることの発音に区別があった。
《単語家族》
廃(二つに割れる)
敝ヘイ(割れてだめになる)と同系。
《類義》
負は、背を向ける、まけて逃げること。→破
《異字同訓》
やぶる/やぶれる。 →破
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
11画 攴部 [四年]
区点=3952 16進=4754 シフトJIS=9473
《常用音訓》ハイ/やぶ…れる
《音読み》 ハイ
/ヘ/ベ
〈b
i〉
《訓読み》 やぶれる(やぶる)/やぶる
《意味》
{動}やぶれる(ヤブル)。戦いや試合でまける。〈対語〉→勝。〈類義語〉→敝ヘイ。「東敗於斉=東ノカタ、斉ニ敗ル」〔→孟子〕
{動}やぶる。物事をだめにする。やりそこなう。〈類義語〉→破・→廃。「敗事=事ヲ敗ル」「失敗」「欲敗従約=従約ヲ敗ラント欲ス」〔→史記〕
{動}やぶれる(ヤブル)。形がくずれる。また、物が腐ってだめになる。「腐敗」「敗屋」「肉敗、不食=肉敗レシハ、食ラハズ」〔→論語〕
{名}失敗や敗戦。「乗敗=敗ニ乗ズ」
《解字》
会意兼形声。貝ハイ・バイは、二つに割れたかいを描いた象形文字。敗は「攴(動詞の記号)+音符貝」で、まとまった物を二つに割ること、または二つに割れること。六朝時代までは、割ることと割れることの発音に区別があった。
《単語家族》
廃(二つに割れる)
敝ヘイ(割れてだめになる)と同系。
《類義》
負は、背を向ける、まけて逃げること。→破
《異字同訓》
やぶる/やぶれる。 →破
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1956。