複数辞典一括検索+![]()
![]()
【敦化】🔗⭐🔉
【敦化】
トンカ
てあつく行き届いた教え。
行き届いた教えによって感化させること。
てあつく行き届いた教え。
行き届いた教えによって感化させること。
【敦行】🔗⭐🔉
【敦行】
トンコウ 真心をこめて行う。また、真心のこもった行い。
【敦朴】🔗⭐🔉
【敦朴】
トンボク =諄朴。ずっしりと重みがある人がらで飾りけがない。『敦樸トンボク』
【敦実】🔗⭐🔉
【敦実】
トンジツ 重みのある人がらでまじめなこと。
【敦尚】🔗⭐🔉
【敦尚】
トンショウ 真心をこめてとうとぶ。
【敦厖】🔗⭐🔉
【敦厖】
トンボウ =敦尨。真心がこもっていること。
【敦煌】🔗⭐🔉
【敦煌】
トンコウ 地名。甘粛カンシュク省敦煌県にある。西域四郡の最西端。前漢の武帝のとき以来、東西交通の要地として栄えた。六朝時代から唐末五代にかけて造営された大石窟があり、今世紀になってから、イギリス人スタイン、フランス人ペリオらが調査し、多数の古写本・壁画などを発見し、中国の歴史・文化の重要な資料となった。「燉煌」とも。
【敝】🔗⭐🔉
【敝】
12画 攴部
区点=5841 16進=5A49 シフトJIS=9DC7
《音読み》 ヘイ
/ベ
〈b
〉
《訓読み》 やぶれる(やぶる)/つかれる(つかる)/おおう(おほふ)
《意味》
{動・形}やぶれる(ヤブル)。左右に裂ける。ぐったりと横に開く。げんなりしたさま。〈同義語〉→弊。「敝履ヘイリ(やぶれ草履ゾウリ)」「敝衣破帽ヘイイハボウ」「敝之而無憾=コレヲ敝リテ、憾ミ無カラン」〔→論語〕
{動}つかれる(ツカル)。弱ってげんなりする。弱らせる。〈同義語〉→弊。「疲敞ヒヘイ」「晋不敝、斉不重=晋敝レズンバ、斉重カラズ」〔→韓非〕
{形}自分に関係のあるものをへりくだっていうことば。〈同義語〉→弊。「敝国ヘイコク(わが国)」「敝邑ヘイユウ(私の所領、私の町)」
{動}おおう(オホフ)。▽蔽に当てた用法。
《解字》
会意。敝の字の左側の部分は「巾(ぬの)+八印(左右に引き離す)二つ」からなるもので、布を左右に裂くことを示す。敝は、それに攴(動詞の記号)を加えた字。
《単語家族》
八(分ける)
別(分ける)
貝バイ(二つに割れるかい)
敗(割れてだめになる)
廃(割れてだめになる)などと同系。特に弊ヘイとはほとんど同じ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 攴部
区点=5841 16進=5A49 シフトJIS=9DC7
《音読み》 ヘイ
/ベ
〈b
〉
《訓読み》 やぶれる(やぶる)/つかれる(つかる)/おおう(おほふ)
《意味》
{動・形}やぶれる(ヤブル)。左右に裂ける。ぐったりと横に開く。げんなりしたさま。〈同義語〉→弊。「敝履ヘイリ(やぶれ草履ゾウリ)」「敝衣破帽ヘイイハボウ」「敝之而無憾=コレヲ敝リテ、憾ミ無カラン」〔→論語〕
{動}つかれる(ツカル)。弱ってげんなりする。弱らせる。〈同義語〉→弊。「疲敞ヒヘイ」「晋不敝、斉不重=晋敝レズンバ、斉重カラズ」〔→韓非〕
{形}自分に関係のあるものをへりくだっていうことば。〈同義語〉→弊。「敝国ヘイコク(わが国)」「敝邑ヘイユウ(私の所領、私の町)」
{動}おおう(オホフ)。▽蔽に当てた用法。
《解字》
会意。敝の字の左側の部分は「巾(ぬの)+八印(左右に引き離す)二つ」からなるもので、布を左右に裂くことを示す。敝は、それに攴(動詞の記号)を加えた字。
《単語家族》
八(分ける)
別(分ける)
貝バイ(二つに割れるかい)
敗(割れてだめになる)
廃(割れてだめになる)などと同系。特に弊ヘイとはほとんど同じ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1965。