複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【日午】🔗⭐🔉【日午】 ニチゴ 真昼のころ。「街東閑処住、日午熱時還=街東閑処ニ住マヒ、日午熱時ニ還ル」〔→白居易〕 【日仄】🔗⭐🔉【日仄】 ニッソク・ニッショク =日昃。昼過ぎのころ。午後二時ごろのこと。▽「仄」は、かたむく。「周文王至於日昃不暇食=周ノ文王日昃ニ至ルモ食ラフニ暇アラズ」〔→漢書〕『日稷ニッショク・日跌ニッテツ』 【日中】🔗⭐🔉【日中】 ニッチュウ 〔仏〕六時の一つ。日が中天にある時。正午。また、そのときに行う勤行ゴンギョウ。真昼。昼間。「日中為市=日中ニ市ヲ為ス」〔→易経〕昼と夜の等しいとき。春分の日、秋分の日のこと。〔→書経〕日本と中国。「日中友好」 【日旦】🔗⭐🔉【日旦】 ニッタン 朝。▽「旦」は、朝。 【日辺】🔗⭐🔉【日辺】 ニツペン・ジッペン 太陽のあるあたり。「孤帆一片日辺来=孤帆一片日辺ヨリ来タル」〔→李白〕天子のかたわら。王城の付近。 【日用】🔗⭐🔉【日用】 ニチヨウ 日常用いる。ふだん使用すること。〔→易経〕 【日至】🔗⭐🔉【日至】 ニッシ 冬至と夏至ゲシ。〔→孟子〕 【日色】🔗⭐🔉【日色】 ニッショク 太陽の色。日ざし、「野潤煙光薄、沙暄日色遅=野潤ヒテ煙光薄ク、沙暄カニシテ日色遅シ」〔→杜甫〕 【日角】🔗⭐🔉【日角】 ニッカク 額の中央の骨が隆起していること。身分の高い人の相とされる。〔→後漢書〕人相術で、左の額のこと。 【日車】🔗⭐🔉【日車】 ニッシャ 太陽のこと。▽中国古代の伝説では、太陽は六匹の竜の引く車によって運行されたという。 【日没】🔗⭐🔉【日没】 ニチボツ 太陽が西に沈む。日が暮れる。また、そのころ。ニチモツ〔仏〕六時の一つ。日暮れ時。夕方。また、そのときに行う勤行ゴンギョウ。 漢字源 ページ 2024。