複数辞典一括検索+![]()
![]()
【杲杲】🔗⭐🔉
【杲杲】
コウコウ 日の光りが輝くさま。
【枝】🔗⭐🔉
【枝】
8画 木部 [五年]
区点=2762 16進=3B5E シフトJIS=8E7D
《常用音訓》シ/えだ
《音読み》
シ
〈zh
〉/
キ
/ギ
〈q
〉
《訓読み》 えだ
《名付け》 え・えだ・き・しげ・しな
《意味》

{名}えだ。草木のみきからわかれ出た部分。転じて、もとになるところからわかれでたもの。〈同義語〉→支。
〈対語〉→幹(みき)。「枝葉」「枝節(こまかい末端のこと)」「金枝玉葉(皇帝からわかれ出た皇族)」
{名}胴からわかれ出た手足。〈同義語〉→支・→肢シ。「四枝(=四肢)」「折枝(=折肢。手足を曲げる)」
{名}一本が二つにわかれた指。〈同義語〉→跂キ。「枝指キシ」
《解字》
会意兼形声。支キ・シは「竹のえだ一本+又(手)」の会意文字で、えだを手に持つさま。枝は「木+音符支」で、支のもとの意味をあらわす。
《単語家族》
肢(胴から出たえだ。つまり手足)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 木部 [五年]
区点=2762 16進=3B5E シフトJIS=8E7D
《常用音訓》シ/えだ
《音読み》
シ
〈zh
〉/
キ
/ギ
〈q
〉
《訓読み》 えだ
《名付け》 え・えだ・き・しげ・しな
《意味》

{名}えだ。草木のみきからわかれ出た部分。転じて、もとになるところからわかれでたもの。〈同義語〉→支。
〈対語〉→幹(みき)。「枝葉」「枝節(こまかい末端のこと)」「金枝玉葉(皇帝からわかれ出た皇族)」
{名}胴からわかれ出た手足。〈同義語〉→支・→肢シ。「四枝(=四肢)」「折枝(=折肢。手足を曲げる)」
{名}一本が二つにわかれた指。〈同義語〉→跂キ。「枝指キシ」
《解字》
会意兼形声。支キ・シは「竹のえだ一本+又(手)」の会意文字で、えだを手に持つさま。枝は「木+音符支」で、支のもとの意味をあらわす。
《単語家族》
肢(胴から出たえだ。つまり手足)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【枝胤】🔗⭐🔉
【枝胤】
シイン =支胤。血すじのわかれた子孫。
漢字源 ページ 2189。