複数辞典一括検索+![]()
![]()
【佇】🔗⭐🔉
【低】🔗⭐🔉
【低】
7画 人部 [四年]
区点=3667 16進=4463 シフトJIS=92E1
《常用音訓》テイ/ひく…い/ひく…まる/ひく…める
《音読み》 テイ
/タイ
〈d
〉
《訓読み》 ひくめる/ひくまる/ひくい(ひくし)/たれる(たる)
《名付け》 ひら
《意味》
{形}ひくい(ヒクシ)。(イ)背たけ・高さなどが少ないさま。(ロ)位が卑しいさま。また、音調・値段などが少ないさま。〈対語〉→高。〈類義語〉→下。「低唱」
{動}たれる(タル)。ひくくする。「低回(頭をたれてさまよう)」「低頭思故郷=頭ヲ低レ故郷ヲ思フ」〔→李白〕
《解字》
会意兼形声。右側は、積み土の下底を一線で示した指事文字。低はそれを音符とし、人を加えた字で、背のひくい人を示す。転じて、広く、ひくいこと。
《単語家族》
底(物のひくい所。そこ)
柢テイ(ひくい所にある木の根)
夷イ(背のひくい人)などと同系。
《類義》
→卑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 人部 [四年]
区点=3667 16進=4463 シフトJIS=92E1
《常用音訓》テイ/ひく…い/ひく…まる/ひく…める
《音読み》 テイ
/タイ
〈d
〉
《訓読み》 ひくめる/ひくまる/ひくい(ひくし)/たれる(たる)
《名付け》 ひら
《意味》
{形}ひくい(ヒクシ)。(イ)背たけ・高さなどが少ないさま。(ロ)位が卑しいさま。また、音調・値段などが少ないさま。〈対語〉→高。〈類義語〉→下。「低唱」
{動}たれる(タル)。ひくくする。「低回(頭をたれてさまよう)」「低頭思故郷=頭ヲ低レ故郷ヲ思フ」〔→李白〕
《解字》
会意兼形声。右側は、積み土の下底を一線で示した指事文字。低はそれを音符とし、人を加えた字で、背のひくい人を示す。転じて、広く、ひくいこと。
《単語家族》
底(物のひくい所。そこ)
柢テイ(ひくい所にある木の根)
夷イ(背のひくい人)などと同系。
《類義》
→卑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 237。
7画 人部
区点=4842 16進=504A シフトJIS=98C8
《音読み》 チョ
〉
《訓読み》 たたずむ
《意味》
{動}たたずむ。じっと一か所にたちどまる。〈同義語〉