複数辞典一括検索+![]()
![]()
【江路】🔗⭐🔉
【江路】
コウロ 舟で行く川の道すじ。〈類義語〉舟路。
【江頭】🔗⭐🔉
【江頭】
コウトウ 長江のほとり。また、川のほとり。
【江蘇】🔗⭐🔉
【江蘇】
コウソ 地名。中国東南部にある省。長江下流に位置する。
【江靄】🔗⭐🔉
【江靄】
コウアイ 川の水面にたちこめるもや。『江煙コウエン』
【江妃】🔗⭐🔉
【江妃】
コウヒ〈人名〉長江の神女。鄭交甫テイコウホという男に佩ハイを与えたという。
【汕】🔗⭐🔉
【汕】
6画 水部
区点=6172 16進=5D68 シフトJIS=9F88
《音読み》 サン
/セン
〈sh
n〉
《意味》
{動・形}魚が水上に浮かぶ。また、そのさま。「南有嘉魚、烝然汕汕=南ニ嘉魚有リ、烝然トシテ汕汕タリ」〔→詩経〕
「汕頭スワトウ」とは、広東カントン省東部にある工業都市の名。天津テンシン条約で通商港となった。
《解字》
形声。「水+音符山」。
6画 水部
区点=6172 16進=5D68 シフトJIS=9F88
《音読み》 サン
/セン
〈sh
n〉
《意味》
{動・形}魚が水上に浮かぶ。また、そのさま。「南有嘉魚、烝然汕汕=南ニ嘉魚有リ、烝然トシテ汕汕タリ」〔→詩経〕
「汕頭スワトウ」とは、広東カントン省東部にある工業都市の名。天津テンシン条約で通商港となった。
《解字》
形声。「水+音符山」。
【汝】🔗⭐🔉
【汝】
6画 水部
区点=3882 16進=4672 シフトJIS=93F0
《音読み》 ジョ
/ニョ
〈r
〉
《訓読み》 なんじ(なんぢ)
《意味》
{代}なんじ(ナンヂ)。きみ。おまえ。おまえたち。〈対語〉→吾(われ)・→我。〈類義語〉→女ナンジ・→若ナンジ・→爾ナンジ。「汝我之間ジョガノアイダ(きみ、ぼくというほどの親しいつきあい)」「汝平水土=汝水土ヲ平ラカニセヨ」〔→書経〕
{名}川名。河南省の嵩スウ県から発して東流し、淮水ワイスイに注ぐ。汝水ジョスイ。▽臨汝リンジョ・汝陽ジョヨウなどはその沿岸の地名。
《解字》
形声。「水+音符女」で、もと、汝水という川の名。昔の二人称代名詞の音に近い発音をもつ女(おんな)・汝・若(わかい)などの字を当てて二人称代名詞をあらわした。漢字の仮借(当て字)の用法の一つである。▽「書経」は汝を用い、「論語」は多く女を用いている。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画 水部
区点=3882 16進=4672 シフトJIS=93F0
《音読み》 ジョ
/ニョ
〈r
〉
《訓読み》 なんじ(なんぢ)
《意味》
{代}なんじ(ナンヂ)。きみ。おまえ。おまえたち。〈対語〉→吾(われ)・→我。〈類義語〉→女ナンジ・→若ナンジ・→爾ナンジ。「汝我之間ジョガノアイダ(きみ、ぼくというほどの親しいつきあい)」「汝平水土=汝水土ヲ平ラカニセヨ」〔→書経〕
{名}川名。河南省の嵩スウ県から発して東流し、淮水ワイスイに注ぐ。汝水ジョスイ。▽臨汝リンジョ・汝陽ジョヨウなどはその沿岸の地名。
《解字》
形声。「水+音符女」で、もと、汝水という川の名。昔の二人称代名詞の音に近い発音をもつ女(おんな)・汝・若(わかい)などの字を当てて二人称代名詞をあらわした。漢字の仮借(当て字)の用法の一つである。▽「書経」は汝を用い、「論語」は多く女を用いている。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2446。