複数辞典一括検索+![]()
![]()
【俊】🔗⭐🔉
【俊】
9画 人部 [常用漢字]
区点=2951 16進=3D53 シフトJIS=8F72
《常用音訓》シュン
《音読み》 シュン
〈j
n〉
《訓読み》 すぐれる(すぐる)
《名付け》 すぐる・たかし・とし・まさり・まさる・よし
《意味》
{形・名}すぐれる(スグル)。すらりとひいでるさま。また、才知のすぐれた人。〈同義語〉→儁・→雋。「俊才」「俊傑在位=俊傑位ニ在リ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。俊の右側は、すらりとした姿の人を示す允インと、足の形を示す夂との会意文字で、すらりとひいでた人。俊はそれを音符とし、人を加えた字で意味は同じ。→允
《単語家族》
駿シュン(すらりとひいでた馬)
峻シュン(すらりと高い山)
竣シュン(高くたつ)と同系。
《類義》
→秀
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 人部 [常用漢字]
区点=2951 16進=3D53 シフトJIS=8F72
《常用音訓》シュン
《音読み》 シュン
〈j
n〉
《訓読み》 すぐれる(すぐる)
《名付け》 すぐる・たかし・とし・まさり・まさる・よし
《意味》
{形・名}すぐれる(スグル)。すらりとひいでるさま。また、才知のすぐれた人。〈同義語〉→儁・→雋。「俊才」「俊傑在位=俊傑位ニ在リ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。俊の右側は、すらりとした姿の人を示す允インと、足の形を示す夂との会意文字で、すらりとひいでた人。俊はそれを音符とし、人を加えた字で意味は同じ。→允
《単語家族》
駿シュン(すらりとひいでた馬)
峻シュン(すらりと高い山)
竣シュン(高くたつ)と同系。
《類義》
→秀
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【俊{駿}才】🔗⭐🔉
【俊{駿}才】
シュンサイ =俊材。
すぐれた才知。
すぐれた才知を持った人。〈同義語〉儁才。
すぐれた才知。
すぐれた才知を持った人。〈同義語〉儁才。
【俊秀】🔗⭐🔉
【俊秀】
シュンシュウ 才知がすぐれていること。また、そのような人。〈同義語〉儁秀。
【俊声】🔗⭐🔉
【俊声】
シュンセイ すぐれた名声。『俊望シュンボウ』
【俊抜】🔗⭐🔉
【俊抜】
シュンバツ 才知などが非常にすぐれている。〈同義語〉儁抜。
【俊良】🔗⭐🔉
【俊良】
シュンリョウ 才知がすぐれていること。また、そのような人。〈同義語〉儁良。
【俊英】🔗⭐🔉
【俊英】
シュンエイ 才知・能力がすぐれていること。また、そのような人。
漢字源 ページ 274。