複数辞典一括検索+![]()
![]()
【牙門】🔗⭐🔉
【牙門】
ガモン
牙旗ガキがたっている門。大将軍の軍門のこと。
役所。〈同義語〉衙門。
牙旗ガキがたっている門。大将軍の軍門のこと。
役所。〈同義語〉衙門。
【牙城】🔗⭐🔉
【牙城】
ガジョウ
牙旗ガキをたてている城。大将のいる本城のこと。
広く、強敵の本拠地。
牙旗ガキをたてている城。大将のいる本城のこと。
広く、強敵の本拠地。
【牙帳】🔗⭐🔉
【牙帳】
ガチョウ 牙営ガエイのとばり。大将の陣営のとばりのこと。
【牙営】🔗⭐🔉
【牙営】
ガエイ 牙旗ガキをたてている陣営。本陣のこと。
【牙牌】🔗⭐🔉
【牙牌】
ガハイ
象げでつくったふだ。物の名まえを書くのに用いる。
遊戯の道具の一つ。象げでつくった麻雀マージャンのふだ。
象げでつくったふだ。物の名まえを書くのに用いる。
遊戯の道具の一つ。象げでつくった麻雀マージャンのふだ。
【牙旗】🔗⭐🔉
【牙旗】
ガキ 天子または、大将軍の旗。旗ざおの上を象げで飾ったのでいう。『牙幢ガトウ・牙纛ガトウ』
【牙銭】🔗⭐🔉
【牙銭】
ガセン〔俗〕売買の仲介料。
【牙璋】🔗⭐🔉
【牙璋】
ガショウ 軍隊を出陣させるときに使う割り符。
【牙籤】🔗⭐🔉
【牙籤】
ガセン
書籍の標題を書く、象げでつくった札。分類の見分け札として用いる。
〔俗〕つまようじ。
書籍の標題を書く、象げでつくった札。分類の見分け札として用いる。
〔俗〕つまようじ。
【牛】🔗⭐🔉
【牛】
4画 牛部 [二年]
区点=2177 16進=356D シフトJIS=8B8D
《常用音訓》ギュウ/うし
《音読み》 ギュウ(ギウ)
/グ
/ゴ
〈ni
〉
《訓読み》 うし/ぎゅう(ぎう)
《名付け》 うし・ご・とし
《意味》
{名}うし。家畜の一種。▽「楚辞」の天問や「山海経」によると、殷インの王子王亥オウガイがはじめて牛を飼いならしたという。
{名}二十八宿の一つ。規準星(牽牛ケンギュウ中央大星)は今のやぎ座にふくまれる。いなみ。
{形}牛のように大ぐらいでのっそりとしたさま。「牛飲馬食」「牛歩」
「牛蒡ゴボウ」とは、野菜の名。根は長く、食用・薬用にする。▽平安時代のころ呉音読みをして日本語に借用された。
〔国〕ぎゅう(ギウ)。牛の肉。牛肉。
《解字》
象形。牛の頭部を描いたもの。ンゴウという鳴き声をまねた擬声語であろう。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
4画 牛部 [二年]
区点=2177 16進=356D シフトJIS=8B8D
《常用音訓》ギュウ/うし
《音読み》 ギュウ(ギウ)
/グ
/ゴ
〈ni
〉
《訓読み》 うし/ぎゅう(ぎう)
《名付け》 うし・ご・とし
《意味》
{名}うし。家畜の一種。▽「楚辞」の天問や「山海経」によると、殷インの王子王亥オウガイがはじめて牛を飼いならしたという。
{名}二十八宿の一つ。規準星(牽牛ケンギュウ中央大星)は今のやぎ座にふくまれる。いなみ。
{形}牛のように大ぐらいでのっそりとしたさま。「牛飲馬食」「牛歩」
「牛蒡ゴボウ」とは、野菜の名。根は長く、食用・薬用にする。▽平安時代のころ呉音読みをして日本語に借用された。
〔国〕ぎゅう(ギウ)。牛の肉。牛肉。
《解字》
象形。牛の頭部を描いたもの。ンゴウという鳴き声をまねた擬声語であろう。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 2788。