複数辞典一括検索+![]()
![]()
【甘酸】🔗⭐🔉
【甘酸】
カンサン
あまい味とすっぱい味。
楽しみと苦しみ。
あまい味とすっぱい味。
楽しみと苦しみ。
【甘蔗】🔗⭐🔉
【甘蔗】
カンショ・カンシャ さとうきび。
【甘橘】🔗⭐🔉
【甘橘】
カンキツ =柑橘。みかん類をまとめていうことば。
【甘藍】🔗⭐🔉
【甘藍】
カンラン キャベツ。たまな。
【甘藷】🔗⭐🔉
【甘藷】
カンショ =甘薯。さつまいも。からいも。
【甘露】🔗⭐🔉
【甘露】
カンロ
うまいつゆ。▽天子がよい政治をするという瑞祥ズイショウとして、天がふらすという。「天地相合以降甘露=天地アヒ合シテモッテ甘露ヲ降ス」〔→老子〕
〔仏〕長生きさせたり、死者を生きかえらせたりするという液。仏の教えのこと。
〔国〕おいしい飲み物。
うまいつゆ。▽天子がよい政治をするという瑞祥ズイショウとして、天がふらすという。「天地相合以降甘露=天地アヒ合シテモッテ甘露ヲ降ス」〔→老子〕
〔仏〕長生きさせたり、死者を生きかえらせたりするという液。仏の教えのこと。
〔国〕おいしい飲み物。
【甚】🔗⭐🔉
【甚】
9画 甘部 [常用漢字]
区点=3151 16進=3F53 シフトJIS=9072
《常用音訓》ジン/はなは…だ/はなは…だしい
《音読み》
ジン(ジム)
/シン(シム)
〈sh
n〉/
ソモ
〈sh
n〉
《訓読み》 はなはだしい(はなはだし)/はなはだ/なに
《名付け》 おもし・しげ・たか・たね・とう・ふか・やす
《意味》

{形}はなはだしい(ハナハダシ)。ある事に深入りしている。また、ひどい。「甚矣、吾衰也=甚ダシキカナ、吾ガ衰ヘタルヤ」〔→論語〕
{副}はなはだ。ひどく。ふかく。〈類義語〉→太(はなはだしい)。「甚大ジンダイ」「吾甚恐=吾甚ダ恐ル」〔→孟子〕
「不甚…=はなはだしくは…せず」とは、そうたいして…ではないとの意。「不甚高=甚ダシクハ高カラズ」
「甚至…=はなはだしきは…にいたる」とは、ひどい場合には…までなるとの意。「甚至於流涕=甚ダシキハ流涕ニ至ル」
{副}〔俗〕なに。どんな。〈同義語〉→什。「甚人ソモニン(どんな人)」「甚麼生ソモサン(なぜ、どうして)」
《解字》
会意。匹とは、ペアをなしてくっつく意で、男女の性交を示す。甚は「甘(うまい物)+匹(色ごと)」で、食道楽や色ごとに深入りすること。
《単語家族》
深
湛タン(深く水をたたえる)
探(深く手を入れてさぐる)
貪タン(深入りしてむさぼる)などと同系。
《類義》
太は、程度のはげしいこと。頗ハ(すこぶる)は、片よって程度を過ごすこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 甘部 [常用漢字]
区点=3151 16進=3F53 シフトJIS=9072
《常用音訓》ジン/はなは…だ/はなは…だしい
《音読み》
ジン(ジム)
/シン(シム)
〈sh
n〉/
ソモ
〈sh
n〉
《訓読み》 はなはだしい(はなはだし)/はなはだ/なに
《名付け》 おもし・しげ・たか・たね・とう・ふか・やす
《意味》

{形}はなはだしい(ハナハダシ)。ある事に深入りしている。また、ひどい。「甚矣、吾衰也=甚ダシキカナ、吾ガ衰ヘタルヤ」〔→論語〕
{副}はなはだ。ひどく。ふかく。〈類義語〉→太(はなはだしい)。「甚大ジンダイ」「吾甚恐=吾甚ダ恐ル」〔→孟子〕
「不甚…=はなはだしくは…せず」とは、そうたいして…ではないとの意。「不甚高=甚ダシクハ高カラズ」
「甚至…=はなはだしきは…にいたる」とは、ひどい場合には…までなるとの意。「甚至於流涕=甚ダシキハ流涕ニ至ル」
{副}〔俗〕なに。どんな。〈同義語〉→什。「甚人ソモニン(どんな人)」「甚麼生ソモサン(なぜ、どうして)」
《解字》
会意。匹とは、ペアをなしてくっつく意で、男女の性交を示す。甚は「甘(うまい物)+匹(色ごと)」で、食道楽や色ごとに深入りすること。
《単語家族》
深
湛タン(深く水をたたえる)
探(深く手を入れてさぐる)
貪タン(深入りしてむさぼる)などと同系。
《類義》
太は、程度のはげしいこと。頗ハ(すこぶる)は、片よって程度を過ごすこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2910。