複数辞典一括検索+![]()
![]()
【虚説】🔗⭐🔉
【虚説】
キョセツ 真実でない話。うそ。『虚談キョダン』
【虚誕】🔗⭐🔉
【虚誕】
キョタン いつわり。でたらめ。
【虚論】🔗⭐🔉
【虚論】
キョロン 真実みのない議論。内容のない議論。
【虞】🔗⭐🔉
【虞】
13画 虍部 [常用漢字]
区点=2283 16進=3673 シフトJIS=8BF1
《常用音訓》おそれ
《音読み》 グ
〈y
〉
《訓読み》 おもんぱかる/おそれる(おそる)/おそれ
《名付け》 すけ・もち・やす
《意味》
{動}おもんぱかる。あらかじめ、先のことを考える。先を見こして考慮する。〈類義語〉→慮。「不虞フグ(不慮。予想もしない)」「有不虞之誉=不虞ノ誉ノ有リ」〔→孟子〕
{動・名}おそれる(オソル)。おそれ。先のことを考えて心配する。あれこれと気をまわして心配する。うれい。心配。「危虞(あやぶんで心配する)」「可虞=虞ルベシ」
{動・形}にぎやかに楽しむ。また、そのさま。▽娯楽の娯に当てた用法。「覇者之民、驩虞如也=覇者ノ民ハ、驩虞如タリ」〔→孟子〕
{名}中国古代の王朝の名。舜シュンが帝位についていた時代。▽今の山西省平陸県の虞城は、その子孫の封地。また、河南省の虞城もそのゆかりの地であるという。「虞舜グシュン(帝舜のこと)」
{名}周代、山林や沼沢を管理し狩猟のことをつかさどった役目の官。〔→書経〕
{名}父母の埋葬をおわり、家に帰ってから行う忌み明けの祭り。「虞祭グサイ」
《解字》
形声。「虍(とら)+音符呉ゴ」で、もと、虎トラのようにすばしこい動物のこと。ただし、普通は、あらかじめ心を配るの意に用いる。
《類義》
→思・→恐
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
13画 虍部 [常用漢字]
区点=2283 16進=3673 シフトJIS=8BF1
《常用音訓》おそれ
《音読み》 グ
〈y
〉
《訓読み》 おもんぱかる/おそれる(おそる)/おそれ
《名付け》 すけ・もち・やす
《意味》
{動}おもんぱかる。あらかじめ、先のことを考える。先を見こして考慮する。〈類義語〉→慮。「不虞フグ(不慮。予想もしない)」「有不虞之誉=不虞ノ誉ノ有リ」〔→孟子〕
{動・名}おそれる(オソル)。おそれ。先のことを考えて心配する。あれこれと気をまわして心配する。うれい。心配。「危虞(あやぶんで心配する)」「可虞=虞ルベシ」
{動・形}にぎやかに楽しむ。また、そのさま。▽娯楽の娯に当てた用法。「覇者之民、驩虞如也=覇者ノ民ハ、驩虞如タリ」〔→孟子〕
{名}中国古代の王朝の名。舜シュンが帝位についていた時代。▽今の山西省平陸県の虞城は、その子孫の封地。また、河南省の虞城もそのゆかりの地であるという。「虞舜グシュン(帝舜のこと)」
{名}周代、山林や沼沢を管理し狩猟のことをつかさどった役目の官。〔→書経〕
{名}父母の埋葬をおわり、家に帰ってから行う忌み明けの祭り。「虞祭グサイ」
《解字》
形声。「虍(とら)+音符呉ゴ」で、もと、虎トラのようにすばしこい動物のこと。ただし、普通は、あらかじめ心を配るの意に用いる。
《類義》
→思・→恐
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 3892。
役にたたない道具。〔
実質がなくて名ばかりのもの。「諫鼓高懸作虚器=諫鼓ハ高ク懸カリテ虚器ト作ル」〔
からの器。