複数辞典一括検索+![]()
![]()
【具現】🔗⭐🔉
【具現】
グゲン
全部そろってあらわれる。
具体的に実現する。
全部そろってあらわれる。
具体的に実現する。
【具備】🔗⭐🔉
【具備】
グビ 必要なものをこまごまとそなえること。
【具論】🔗⭐🔉
【具論】
グロン じゅうぶんに論じつくすこと。
【具饌】🔗⭐🔉
【具饌】
グセン 料理をそなえる。食事を準備する。
【典】🔗⭐🔉
【典】
8画 八部 [四年]
区点=3721 16進=4535 シフトJIS=9354
《常用音訓》テン
《音読み》 テン
〈di
n〉
《訓読み》 のり/つね/つかさどる/さかん(さくわん)
《名付け》 おき・すけ・つかさ・つね・のり・ふみ・みち・もり・よし・より
《意味》
{名}ずっしりとした、貴重で基本となる書物。▽「書経」の文体を典・謨ボ・誓セイ・命という。「古典」「経典」「舜典(「書経」の篇名)」
{名}のり。ずっしりとして基準となる教え。転じて、原則のこと。「典範テンパン」「典型」
{形}つね。古典の教えの意から、ずっしりとしてかわらない基準の。「典常」「典例」。▽のり・つねなどの意は、すべて古典を生活の基準としたことからの派生義である。
「典故」とは、故事。「出典(故事の出どころ)」
{動}つかさどる。職務として一定の仕事をあずかる。▽訓の「つかさどる」は、「司ツカサ+取る」から。「典衣(衣服係の役目)」
テンス{動}質に入れる。「典当」「朝回日日典春衣=朝ヨリ回リテ日日ニ春衣ヲ典ス」〔→杜甫〕
〔国〕さかん(サクワン)。四等官で、大宰府の第四位。
《解字》
会意。上部は長短ある竹簡(竹礼に書いた書物)の形を描いたもので冊の字の原形。下部にそれを載せ並べる台の形を加えたもので、ずっしりした書物を平らに陳列することを意味する。
《単語家族》
展(並べる)
殿(ずっしりと重い)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
8画 八部 [四年]
区点=3721 16進=4535 シフトJIS=9354
《常用音訓》テン
《音読み》 テン
〈di
n〉
《訓読み》 のり/つね/つかさどる/さかん(さくわん)
《名付け》 おき・すけ・つかさ・つね・のり・ふみ・みち・もり・よし・より
《意味》
{名}ずっしりとした、貴重で基本となる書物。▽「書経」の文体を典・謨ボ・誓セイ・命という。「古典」「経典」「舜典(「書経」の篇名)」
{名}のり。ずっしりとして基準となる教え。転じて、原則のこと。「典範テンパン」「典型」
{形}つね。古典の教えの意から、ずっしりとしてかわらない基準の。「典常」「典例」。▽のり・つねなどの意は、すべて古典を生活の基準としたことからの派生義である。
「典故」とは、故事。「出典(故事の出どころ)」
{動}つかさどる。職務として一定の仕事をあずかる。▽訓の「つかさどる」は、「司ツカサ+取る」から。「典衣(衣服係の役目)」
テンス{動}質に入れる。「典当」「朝回日日典春衣=朝ヨリ回リテ日日ニ春衣ヲ典ス」〔→杜甫〕
〔国〕さかん(サクワン)。四等官で、大宰府の第四位。
《解字》
会意。上部は長短ある竹簡(竹礼に書いた書物)の形を描いたもので冊の字の原形。下部にそれを載せ並べる台の形を加えたもので、ずっしりした書物を平らに陳列することを意味する。
《単語家族》
展(並べる)
殿(ずっしりと重い)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
漢字源 ページ 421。