複数辞典一括検索+

【典主】🔗🔉

【典主】 テンシュ つかさどる。統治する。「我典主東地=我東地ヲ典主ス」〔→国策質入れ主。

【典礼】🔗🔉

【典礼】 テンレイ ある定められた礼儀。儀式作法。典法。〔→易経官名。礼法をつかさどる。〔→礼記

【典衣】🔗🔉

【典衣】 テンイ 君主の衣服のことをつかさどる官。衣服を質に入れること。

【典刑】🔗🔉

【典刑】 テンケイ 昔からのおきて。手本。〔→詩経かわることのない刑罰。〔→書経ケイヲツカサドル刑罰をつかさどる。

【典当】🔗🔉

【典当】 テントウ 金を借りるために品物を質入れすること。質屋。

【典委】🔗🔉

【典委】 テンイ しなやかなさま。水が集まって流れるさま。

【典拠】🔗🔉

【典拠】 テンキョ 正しい証拠。よりどころ。

【典侍】🔗🔉

【典侍】 テンジ〔国〕官名。後宮の事務をつかさどる内侍ナイシノツカサの次官。女があたった。ないしのすけ。現在、宮中に仕える最高位の女官。

【典制】🔗🔉

【典制】 テンセイ おきて。きまり。『典章テンショウ』

【典法】🔗🔉

【典法】 テンポウ 法則。規則。『典律テンリツ・典則テンソク』

【典例】🔗🔉

【典例】 テンレイ 定め。きまり。しきたり。

【典客】🔗🔉

【典客】 テンカク 秦シンの官名。来朝する諸侯や異民族の接待をつかさどった。漢代には大鴻臚ダイコウロといった。

【典冠】🔗🔉

【典冠】 テンカン 君主の冠の世話をする官。「典冠者見君之寒也=典冠ナル者君ノ寒ユルヲ見ルナリ」〔→韓非

【典型】🔗🔉

【典型】 テンケイ 基本の型。手本。模範。その種類の中の事物や人物の特徴・性格を最もよくあらわしているもの。「典型的」

漢字源 ページ 422