複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【跋渉】🔗⭐🔉【跋渉】 バッショウ 原野をこえ川をわたる。あちこち歩きまわること。▽「渉」は、河川を渡る。「大夫跋渉、我心則憂=大夫ノ跋渉スレバ、我ガ心ハスナハチ憂フ」〔→詩経〕 【跋履】🔗⭐🔉【跋履】 バツリ あちこち歩きまわる。▽「履」は、くつでふむこと。「跋履山川、踰越険阻=山川ヲ跋履シ、険阻ヲ踰越ス」〔→左伝〕 【跪】🔗⭐🔉【跪】 13画 足部 区点=7678 16進=6C6E シフトJIS=E6EC 《音読み》 キ(ク)/ギ(グ)〈gu〉 《訓読み》 ひざまずく(ひざまづく) 《意味》 {動}ひざまずく(ヒザマヅク)。両ひざを地面・床につけて、ももをたててすわる。▽かしこまったときの作法。「授立不跪=立テルモノニ授クルニハ、跪カズ」〔→礼記〕 {名}かにのあし。「蟹六跪」〔→荀子〕 《解字》 会意兼形声。「足+音符危(不安定な姿でかがむ)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【跪伏】🔗⭐🔉【跪伏】 キフク ひざまずいてふしかがむ。▽かしこまったときの作法。 【跪坐】🔗⭐🔉【跪坐】 キザ ひざまずいてももをまっすぐたててすわる。▽かしこまったときの作法。「乃斎戒以言之、跪坐以進之=スナハチ斎戒シテモッテコレヲ言ヒ、跪坐シテモッテコレヲ進ム」〔→荘子〕 【跪拝】🔗⭐🔉【跪拝】 キハイ ひざまずいておがむ。 【跪謝】🔗⭐🔉【跪謝】 キシャ ひざまずいて感謝する。ひざまずいてあやまる。▽ともにかしこまったときの作法。 【跫】🔗⭐🔉【跫】 13画 足部 区点=7679 16進=6C6F シフトJIS=E6ED 《音読み》 キョウ/コウ/コウ(カウ)〈qing〉 《訓読み》 あしおと 《意味》 {名}あしおと。さえたあしおと。 《解字》 会意兼形声。上部の字(音キョウ)は、突き通して穴をあけること。つつぬけの意を含む。跫はそれを音符とし、足をそえたもの。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 4299。