複数辞典一括検索+![]()
![]()
【辜較】🔗⭐🔉
【辜較】
ココウ
=估較。取り引きを一手ににぎって利益をひとりじめにすること。
全体をまとめること、あらまし。だいたい。
=估較。取り引きを一手ににぎって利益をひとりじめにすること。
全体をまとめること、あらまし。だいたい。
【辞】🔗⭐🔉
【辞】
13画 辛部 [四年]
区点=2813 16進=3C2D シフトJIS=8EAB
【辭】旧字旧字
19画 辛部
区点=7770 16進=6D66 シフトJIS=E786
《常用音訓》ジ/や…める
《音読み》 ジ
/シ
〈c
〉
《訓読み》 やめる/ことば/ふみ/ことわる
《名付け》 こと
《意味》
{名}ことば。単語をつらねたことば。細かい表現。〈類義語〉→詞。「言辞」「美辞麗句」「辞達而已矣=辞ハ達スルノミ」〔→論語〕「無情者不得尽其辞=情無キ者ハソノ辞ヲ尽クスヲ得ズ」〔→大学〕
{名}ふみ。ことばをつらねて書いた文章。〈類義語〉→文。「文辞」「辞章」
{名}裁判での申したて。「訟辞(法廷での論争)」
ジス{動}ことわる。いいわけをする。いいわけをのべて、受けとらない。また、職をやめる。「推辞(ことわる)」「辞譲(ことわってゆずる)」「辞富居貧=富ヲ辞シテ貧ニ居ル」〔→孟子〕
ジス{動}あいさつをのべて去る。いとまごいをする。「辞去」「辞別」
{名}文体の様式の名。「楚辞」の流れを引いた韻文。のち、散文化して、風物に即して感興をのべるようになった。〈類義語〉→賦フ。「辞賦」「秋風辞」
《解字》
会意。もとの字は「乱れた糸をさばくさま+辛(罪人に入れ墨をする刃物)」で、法廷で罪を論じて、みだれをさばくそのことばをあらわす。▽「荀子」正名篇に「辞也者、兼異実之名以論一意也=辞ナル者ハ、異実ノ名ヲ兼ベテ、モッテ一意ヲ論ズルナリ」とある。
《単語家族》
詞シと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 辛部 [四年]
区点=2813 16進=3C2D シフトJIS=8EAB
【辭】旧字旧字
19画 辛部
区点=7770 16進=6D66 シフトJIS=E786
《常用音訓》ジ/や…める
《音読み》 ジ
/シ
〈c
〉
《訓読み》 やめる/ことば/ふみ/ことわる
《名付け》 こと
《意味》
{名}ことば。単語をつらねたことば。細かい表現。〈類義語〉→詞。「言辞」「美辞麗句」「辞達而已矣=辞ハ達スルノミ」〔→論語〕「無情者不得尽其辞=情無キ者ハソノ辞ヲ尽クスヲ得ズ」〔→大学〕
{名}ふみ。ことばをつらねて書いた文章。〈類義語〉→文。「文辞」「辞章」
{名}裁判での申したて。「訟辞(法廷での論争)」
ジス{動}ことわる。いいわけをする。いいわけをのべて、受けとらない。また、職をやめる。「推辞(ことわる)」「辞譲(ことわってゆずる)」「辞富居貧=富ヲ辞シテ貧ニ居ル」〔→孟子〕
ジス{動}あいさつをのべて去る。いとまごいをする。「辞去」「辞別」
{名}文体の様式の名。「楚辞」の流れを引いた韻文。のち、散文化して、風物に即して感興をのべるようになった。〈類義語〉→賦フ。「辞賦」「秋風辞」
《解字》
会意。もとの字は「乱れた糸をさばくさま+辛(罪人に入れ墨をする刃物)」で、法廷で罪を論じて、みだれをさばくそのことばをあらわす。▽「荀子」正名篇に「辞也者、兼異実之名以論一意也=辞ナル者ハ、異実ノ名ヲ兼ベテ、モッテ一意ヲ論ズルナリ」とある。
《単語家族》
詞シと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 4377。