複数辞典一括検索+![]()
![]()
【隠蔵】🔗⭐🔉
【隠蔵】
インゾウ
隠れる。
隠して人に知らせない。秘密にする。
隠れる。
隠して人に知らせない。秘密にする。
【隠憫】🔗⭐🔉
【隠憫】
インビン =隠閔。その身になって心配し、あわれむ。
【隠黙】🔗⭐🔉
【隠黙】
インモク 目だたない所に退いて黙っている。
【隠蔽】🔗⭐🔉
【隠蔽】
インペイ
おおい隠す。
隠して人に知られないようにする。
おおって隠すためのおおい。
おおい隠す。
隠して人に知られないようにする。
おおって隠すためのおおい。
【隠謀】🔗⭐🔉
【隠謀】
インボウ 人に知られないようにひそかにたてるたくらみ。悪だくみ。
【隠顕】🔗⭐🔉
【隠顕】
インケン
見えかくれする。隠見。
はっきり見えることと、かくれて見えないこと。
世間に知られていることと、知られていないこと。
見えかくれする。隠見。
はっきり見えることと、かくれて見えないこと。
世間に知られていることと、知られていないこと。
【隠元】🔗⭐🔉
【隠元】
インゲン〈人名〉1592〜1673 明ミン代の僧。福州(福建省)の人。隠元は字アザナ。臨済宗の寺、黄檗山オウバクサン万福寺マンプクジに参禅し、住持となった。1654年日本に来て、黄檗山万福寺を建立し、日本黄檗宗の祖となった。隠元禅師。▽いんげん豆は隠元がもたらしたという。
【際】🔗⭐🔉
【際】
14画 阜部 [五年]
区点=2661 16進=3A5D シフトJIS=8DDB
《常用音訓》サイ/きわ
《音読み》 サイ
/セイ
〈j
〉
《訓読み》 きわ(きは)
《名付け》 きわ
《意味》
サイス{動・名}相接してたがいにすれあう。ふれあう。また、他とのふれあいや交わり。「際会」「交際(人と人とがもみあいふれあうこと)」「国際(国どうしがふれあうこと)」「高不可際=高クシテ際スベカラズ」〔→淮南子〕
{名}きわ(キハ)。二つの物がすれすれに接する境め。「水際」「天際(空と地の接するさかいめ)」「秋冬之際(秋と冬の接するさかい)」
{名}きわ(キハ)。他のものとのふれあい方。また、互いの領域の接しぐあい。「分際(他とのふれあいからみた自分の領域)」「実際(物事のふれあい方の実情)」「真際(物事のふれあい方の真相)」
{名}時勢や変化などとのふれあい方。また、その時の接しぐあい。しおどき。めぐりあわせ。「際遇」「際可之仕サイカノシ」〔→孟子〕
〔国〕とき。また、場合。「この際はとりやめる」
《解字》
会意兼形声。祭は「肉+手+示(まつり)」からなる会意文字で、お供えの肉をこすってよごれをとることを示す。こすりあわせるの意を含む。際は「阜(かべ)+音符祭」で、壁と壁とがこすりあうように、すれすれに接することをあらわす。
《単語家族》
察サツ(こすってよごれをとって見る)
擦(こすってよごれをとる)などと同系。また、搓サ(こする)・拶サツ(こする、もみあう)などとも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 阜部 [五年]
区点=2661 16進=3A5D シフトJIS=8DDB
《常用音訓》サイ/きわ
《音読み》 サイ
/セイ
〈j
〉
《訓読み》 きわ(きは)
《名付け》 きわ
《意味》
サイス{動・名}相接してたがいにすれあう。ふれあう。また、他とのふれあいや交わり。「際会」「交際(人と人とがもみあいふれあうこと)」「国際(国どうしがふれあうこと)」「高不可際=高クシテ際スベカラズ」〔→淮南子〕
{名}きわ(キハ)。二つの物がすれすれに接する境め。「水際」「天際(空と地の接するさかいめ)」「秋冬之際(秋と冬の接するさかい)」
{名}きわ(キハ)。他のものとのふれあい方。また、互いの領域の接しぐあい。「分際(他とのふれあいからみた自分の領域)」「実際(物事のふれあい方の実情)」「真際(物事のふれあい方の真相)」
{名}時勢や変化などとのふれあい方。また、その時の接しぐあい。しおどき。めぐりあわせ。「際遇」「際可之仕サイカノシ」〔→孟子〕
〔国〕とき。また、場合。「この際はとりやめる」
《解字》
会意兼形声。祭は「肉+手+示(まつり)」からなる会意文字で、お供えの肉をこすってよごれをとることを示す。こすりあわせるの意を含む。際は「阜(かべ)+音符祭」で、壁と壁とがこすりあうように、すれすれに接することをあらわす。
《単語家族》
察サツ(こすってよごれをとって見る)
擦(こすってよごれをとる)などと同系。また、搓サ(こする)・拶サツ(こする、もみあう)などとも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4790。