複数辞典一括検索+

【切直】🔗🔉

【切直】 セッチョク 悪い物事を正しいものになおす。

【切迫】🔗🔉

【切迫】 セッパク 差しせまる。『切急セッキュウ』

【切要】🔗🔉

【切要】 セツヨウ 非常に必要なさま。きわめてたいせつなさま。肝要。

【切峻】🔗🔉

【切峻】 セッシュン きわめてきびしい。

【切責】🔗🔉

【切責】 セッセキ きびしくしかる。「詔書切責罷三公、千里駆車向大東=詔書切責シテ三公ヲ罷ム、千里車ヲ駆ツテ大東ニ向カフ」〔→呉偉業

【切望】🔗🔉

【切望】 セツボウ 心から望む。

【切問】🔗🔉

【切問】 セツモン 熱心にたずねる。その場に当てはまった身近な質問をする。「切問而近思=切問シテ近思ス」〔→論語

【切歯】🔗🔉

【切歯】 セッシ 歯ぎしりをする。怒りのきわめてはげしいさま。

【切歯扼腕】🔗🔉

【切歯扼腕】 セッシヤクワン〈故事〉歯ぎしりをし、腕をにぎりしめる。非常にくやしがるさま。

【切磋琢磨】🔗🔉

【切磋琢磨】 セッサタクマ =切瑳琢磨。〈故事〉学問や修養によって、自分をみがきあげる。努力を休まず続ける。▽「詩経」衛風・淇奥の「如切如磋、如琢如磨=切スルガ如ク磋スルガ如ク、琢スルガ如ク磨スルガ如シ」から。友人どうしが互いに励ましあって、学問や仕事に励む。▽「切」は、骨の加工法。「磋」は、象牙の加工法。「琢」は、玉ギョクの加工法。「磨」は、石の加工法。切磨。

【切諫】🔗🔉

【切諫】 セッカン 心をこめて忠告する。

【切韻】🔗🔉

【切韻】 セツイン〈書物〉五巻。隋ズイ代の601年に作られた中国で最も古い韻書(発音の字典)。一万二一五八字を収録している。陸法言が主となり、顔之推ガンシスイ・蕭該ショウガイなど八人の友人と古今・南北の字音を討論し、標準的と認めたものを選んで、「東=徳紅の反」というような「反切」で発音を記入した。この「徳」はtを「紅」はungを表し、合わせて東=tungという字音を表示する。漢語史の研究や、日本の呉音・漢音、さらに朝鮮漢字音・ベトナム漢字音などを研究するための、基本資料である。

【分】🔗🔉

【分】 4画 刀部 [二年] 区点=4212 16進=4A2C シフトJIS=95AA 《常用音訓》フン/ブ/ブン/わ…かつ/わ…かる/わ…かれる/わ…ける 《音読み》 フン/ブ/ブン〈fn〉〈fn〉 《訓読み》 わかる/わける(わく)/わかつ/わかれる(わかる)/けじめ 《名付け》 くまり・ちか・わか 《意味》 {動}わける(ワク)。わかつ。わけて別々にする。▽漢文では「わかつ」という訓のみを用い、「わく」とはいわない。〈対語〉→合。「分割」「分道=道ヲ分カツ」「分天下以為三十六郡=天下ヲ分カチテモッテ三十六郡ト為ス」〔→史記{動}わける(ワク)。わかつ。判別する。見わける。〈類義語〉→別→判。「分別」「五穀不分=五穀分カタズ」〔→論語{動}わける(ワク)。わかつ。わけあってとる。与える。「分配」「分財利多自与=財利ヲ分カツニ多クミヅカラ与フ」〔→史記{動}わかれる(ワカル)。幾つかの部分にわかれる。「分裂」「陰陽不分=陰陽分カレズ」〔→紀{名}けじめ。区別。「明於天人之分=天人ノ分ニ明ラカナリ」〔→荀子{名}ポストに応じた責任と能力。もちまえ。▽去声に読む。「本分」「守分」「烈士有不易之分=烈士ニ不易ノ分有リ」〔→班固ブントス{動}本分とする。▽去声に読む。「分作溝中瘠=溝中ノ瘠トナルヲ分トス」〔→文天祥「十分ジュウブン」「十二分ジュウニブン」とは、完全に全部の意。「七八分シチハチブン」とは、十分の七から十分の八のこと。 {単位}一分は、長さでは一寸の十分の一、面積では一畝イッポの十分の一、利息では一割の十分の一、重さでは一両の百分の一。「一分銀イチブギン」 {単位}一分は、時間では一時間の六十分の一の時間、角度では六十分の一度。 《解字》 会意。「八印(左右にわける)+刀」で、二つに切りわける意を示す。払フツ(左右にわけてはらいのける)は、その入声ニッショウ(つまり音)に当たる。また、半・班(わける)・判(わける)・八(二分できる数)・別とも縁が近い。 《異字同訓》 わかれる。分かれる「道が二つに分かれる。意見が分かれる。勝敗の分かれ目」別れる「幼い時に両親と別れる。友と駅頭で別れる。家族と別れて住む」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 482